更新日:
大町市文化財センター
開館時間 | 午前9時〜午後5時 |
休館日 | 毎週土・日曜日、祝日、年末年始 |
施設の概要 | 展示室 資料室 学習室(収容人員約40人) 事務室・研究室 保存処理室 収蔵庫(2室)・収納室(2室) ほか |
施設の説明 | 大町市は県内でも国宝・重要文化財・天然記念物をはじめ、県や市指定の文化財などを数多く有する文化財の宝庫です。貴重な文化財を保護し、後世に伝えていくことは市民の責務です。このため、広く市民の皆さんの理解を求め、意識の高揚を図るとともに、新しい地域文化の創造のため、大町市文化財センターを中心に、積極的な活用を図ります。 |
観覧料 | 無料 |
住 所 | 〒398-0002 長野県大町市大町4700 |
問い合わせ | 大町市教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係 大町市文化財センター 電話:0261-23-4760 FAX:0261-23-4773 E-mail:bunkazai@city.omachi.nagano.jp |
地図 | 地図はこちらから |
令和7年度 長野県天然記念物「居谷里湿原」自然観察会
長野県天然記念物「居谷里湿原」観察会を開催します。
日にち:2025年5月3日(土・祝)
時 間:① 午前10時30分~、② 午後1時~
※所要時間は各回1時間30分程度予定
場 所:居谷里湿原(大町市大町8279番地10ほか)
案 内:大北地域の湿地植物の生活史研究グループメンバー
事前申し込み不要・定員なし
時間までに、居谷里湿原入口駐車場にお集まりください。
日にち:2025年5月3日(土・祝)
時 間:① 午前10時30分~、② 午後1時~
※所要時間は各回1時間30分程度予定
場 所:居谷里湿原(大町市大町8279番地10ほか)
案 内:大北地域の湿地植物の生活史研究グループメンバー
事前申し込み不要・定員なし
時間までに、居谷里湿原入口駐車場にお集まりください。
文化財講座「おおまちの歴史と自然」
令和7年度 第1回文化財講座 “県内有数の超巨大山城「木舟城」を探る”《社公民館共催》
県内最大級の城域を誇る超巨大山城「木舟城」は、山上部の広大な平坦地、巨大な堀切など、全国的にも素晴らしい遺構を見ることができます。地元の皆さんのご理解・ご協力により整備が進められ、山城の魅力を存分に味わうことができるようになりました。
今回は木舟城の主だった遺構を巡り、その凄さを体感します。社公民館、木舟城研究会との共催講座です。
事前申し込み不要、参加無料です。
日 時:2025年5月10日(土)
午前9時~午後12時30分 ※雨天中止
案 内:社公民館・文化財センター職員、
木舟城研究会会員
集 合:当日は午前8時50分までに、社公民館へお越しください。
その他:山道を歩きます。歩きやすい靴・服装でお越しください。適宜、飲料水などお持ちください。
県内最大級の城域を誇る超巨大山城「木舟城」は、山上部の広大な平坦地、巨大な堀切など、全国的にも素晴らしい遺構を見ることができます。地元の皆さんのご理解・ご協力により整備が進められ、山城の魅力を存分に味わうことができるようになりました。
今回は木舟城の主だった遺構を巡り、その凄さを体感します。社公民館、木舟城研究会との共催講座です。
事前申し込み不要、参加無料です。
日 時:2025年5月10日(土)
午前9時~午後12時30分 ※雨天中止
案 内:社公民館・文化財センター職員、
木舟城研究会会員
集 合:当日は午前8時50分までに、社公民館へお越しください。
その他:山道を歩きます。歩きやすい靴・服装でお越しください。適宜、飲料水などお持ちください。
大町市の文化財
埋蔵文化財に関する手続きについて
周知の埋蔵文化財包蔵地
大町市まちなか文化財 散策マップ
重要文化財 旧中村家住宅
大町の山城
高瀬渓谷の噴湯丘は貴重な文化財です ~天然記念物の保護にご協力を~
高瀬渓谷の上流部、温泉が噴出して湯けむりが立つ「湯俣地獄」。この場所にある独特な形状をした「噴湯丘」は、学術上貴重な自然現象であるとして、今から100年以上前の大正11(1922)年に、一帯が国の天然記念物に指定されています。
中部山岳国立公園内にある高瀬渓谷の噴湯丘は自然が造り出した貴重な文化財であり、国民全体の財産です。貴重な天然記念物を後世にも伝えていくため、その保護にご協力をお願いします。
詳しくはこちらへ
中部山岳国立公園内にある高瀬渓谷の噴湯丘は自然が造り出した貴重な文化財であり、国民全体の財産です。貴重な天然記念物を後世にも伝えていくため、その保護にご協力をお願いします。
詳しくはこちらへ
第3弾「まが玉」カードを配布中!
大町市文化財センターでは、常設展示(観覧無料)をご覧いただいた方に、現在「まが玉」カードを無料配布しています。(お一人様1枚・なくなり次第終了)
詳しくはこちら
詳しくはこちら
おおまちの民話「泉小太郎」がアニメになりました!
大町市に残る説話・伝承の中から、"水"にまつわる民話の代表格「泉小太郎」伝説が「海ノ民話のまちプロジェクト」の認定を受け、アニメーション作品になりました。
詳しくはこちらへ
詳しくはこちらへ
「山の神遺跡出土品」が長野県宝に指定されました!
令和5年11月30日、大町市指定有形文化財「山の神遺跡出土品」が長野県宝に指定されました(県教委告示第10号)。
県内の縄文文化やその展開を知る上で、学術的に価値が高く、貴重な資料であると認められてのことです。
詳しくはこちらへ
県内の縄文文化やその展開を知る上で、学術的に価値が高く、貴重な資料であると認められてのことです。
詳しくはこちらへ
この記事へのお問い合わせ
大町市文化財センター
住所:大町市大町4700
TEL: 0261-23-4760
FAX: 0261-23-4773
E-mail: bunkazai@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。