menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市民の方へ 学ぶ・楽しむ 歴史・文化 第3弾「まが玉」カードを配布!

第3弾「まが玉」カードを配布!

大町市文化財センターでは、常設展示をご覧いただいた方に、現在「まが玉」カードを無料配布しています。

長野県内各地から発掘された「まが玉」カードを集めて、古代の人々の心を体感しよう!

(一般財団法人)長野県埋蔵文化財センターでは、これまでの「縄文カード」に引き続き、第3弾として「まが玉カード」を令和6年3月に作成しました。「まが玉カード」は各時代のまが玉に焦点を当て、長野県内から出土した代表的な出土品を紹介したものです。カードの種類は全15種類。
県内各地の博物館などで実物をご覧いただきながら、「まが玉カード」を集めてみてはいかがでしょうか。

 今回紹介する全15種類のうち、大町市平海ノ口から出土しました一津遺跡(いっついせき)のまが玉や石製装飾品もカードに含まれます。一津遺跡は仁科三湖のひとつ木崎湖北東部の湖岸近くに残る遺跡で、縄文時代早期から晩期、平安時代から中世の遺跡です。昭和62年に発掘調査が行われ、縄文中期~晩期の住居址やお墓(石棺墓や配石墓)などが確認され、とりわけ縄文後期から晩期の遺構からは、ヒスイ原石やヒスイ小玉などの製品あるいは作りかけの未製品のほか、玉製品を作成する玉砥石やハンマーなどが出土し、内陸部に初めてヒスイ工房が発見された遺跡として知られています。現在、大町市文化財センターではそれら一津遺跡から出土した玉製品を展示していますのでご来場ください。(大町市文化財センターは、観覧無料、土・日・祭日は休館日となっておりますのでご注意ください。)
 
まがたまカード
まがたま

 なお「まが玉カード」は「まが玉カードたんけんマップ」(下記のマップを参照)に示した博物館施設などでそれぞれ配布されており、郵送などの配布は行っておりません。それぞれの施設では本物の「まが玉」などが見れますのでご見学ください。
 また、カードを5枚集めると学位証付きのガードホルダーが長野県埋蔵文化財センターからプレゼントがされます。(数量限定・先着順)
  ぜひこの機会に「まが玉カード」を集めながら、各地から出土した玉製品を見て古代人の人々の心を体感してみてください。

まが玉カードたんけんマップ
詳しくは長野県埋蔵文化財センターのホームページ(外部サイト)をご覧ください。

この記事へのお問い合わせ

大町市文化財センター  住所:大町市大町4700
TEL: 0261-23-4760
FAX: 0261-23-4773
E-mail: bunkazai@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?