ホーム > 事業者の方へ > 企業誘致 > 企業立地支援制度
更新日:
企業立地支援制度
地域産業の振興及び雇用機会の拡大を図るため、大町市内に企業立地を検討されている企業や、市内に工場等を新設、移設又は増設する企業に対して、次の支援制度を用意しています。
目次
大町市工場等誘致振興条例に基づく助成金
- 大町市工場等誘致振興条例 (PDF: 173KB)
- 大町市工場等誘致振興条例施行規則 (PDF: 150KB)
助成対象となる事業
- 工場等設置事業
- 公害防止施設設置事業
工場等設置事業
助成対象基準
(1) 対象規模
- 用地取得価格
- 投下固定資産総額
- リースによる償却資産のリース会社における取得価格
1~3の合計額が
- 新設・移設の場合:2,400万円以上
- 増設の場合:1,000万円以上
(2) 新規雇用者数
- 新設の場合:10名以上(小規模企業者は3名以上、中規模企業者は5名以上)
- 移設・増設の場合:5名以上(小規模企業者は1名以上、中小企業者は3名以上)

対象経費及び助成率
用地取得価格+投下固定資産総額に対する助成率
新規常用雇用者数 | 新設・移設 | 増設 |
---|---|---|
3(1)~19人 | 8/100 | |
20~39人 | 10/100 | |
40~59人 | 12/100 | |
60~79人 | 14/100 | |
80~99人 | 16/100 | |
100人以上 | 10人ごとに1/100を加算 (30/100を限度) |
新規常用雇用者のうち、市内に住所を有する正規社員が半数以上含まれる場合には、2/100を加算
助成金及び累計限度額
- 助成金:雇用規模に応じて上限3億円を助成
- 累計限度額:新設、移設、増設を併せた累計限度額は4億円
限度額等 | 新設・移設 | 増設 |
---|---|---|
3億円 | 5千万円 |
固定資産税相当額に対する助成〔土地+建物+償却資産〕
年度 | 新設・移設 | 増設 |
---|---|---|
第1年度 | 100/100 | 100/100 |
第2年度 | 100/100 | 100/100 |
第3年度 | 50/100 | --- |
備考 | 農村地域工業等導入地区への場合100/100で3年間 | --- |
公害防止施設設置事業
環境保全施設の設置に要する費用を助成します。
助成対象基準
大町市環境保全に関する条例第21条に規定する施設で施設費300万円以上
助成率
100分の20(上限1,000万円)
大町市のその他の事業支援制度
融資制度や環境緑化整備、ISO認証取得支援への助成制度等があります。
詳細はリンク先をご覧ください。
長野県の企業立地支援制度
長野県産業投資応援助成金
長野県内に製造業等の工場や研究所を新増設する場合、その費用の一部を助成します。
主な条件(県外からの新規立地の場合)
- 生産設備の取得総額が25億円以上で増加する雇用者数が100名以上、又は、生産設備の取得総額が50億円以上で増加する雇用者数が50名以上の場合。(取得総額又は増加する雇用者数等により助成率が変動します。)
- 地域未来投資促進法に基づく地域経済牽引事業計画承認企業、2050ゼロカーボン推進のための要件などがあります。
詳細は「長野県産業投資応援助成金」(長野県企業立地ガイド)をご覧ください。
長野県のその他の支援制度
その他長野県の優遇制度については、長野県企業立地ガイド ホームページ内「優遇制度」をご覧ください。
国の企業立地支援制度
地域未来投資促進法に基づく支援制度
地域未来投資促進法は、地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者に対する経済的波及効果を及ぼすような事業「地域経済牽引事業」を実施する事業者等を支援する制度です。
大町市を含む北アルプス地域(大町市、池田町、松川村、白馬村、小谷村)では、長野県と共同で国の基本計画に基づく「第2期長野県北アルプス地域基本計画」を作成し、令和6年3月に国の同意を得ました。
この基本計画に基づき、事業者が「地域経済牽引事業計画」を作成し、長野県の承認を受けた場合、設備投資等に対する支援制度が活用できます。
- 税制による支援措置(先進的な事業に必要な設備投資に対する減税措置)
- 機械、装置等:40%特別償却、4%税額控除
- 建物等:20%特別償却、2%税額控除
- 法人税減免、不動産取得税(県税)、固定資産税(市税)の課税免除
- 日本政策金融公庫による設備資金、運転資金の長期かつ固定金利での融資制度
詳細は下記関連サイトをご覧ください。
- 地域未来投資促進法による支援制度(長野県企業立地ガイド)
- 地域未来投資促進法(経済産業省)
この記事へのお問い合わせ
産業立地戦略室
内線 541
E-mail: richi@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。