ホーム > 目的で探す > 市民参加・協働 > 市民参加と協働のまちづくり > 令和7年度ひとが輝くまちづくり事業について
更新日:
令和7年度ひとが輝くまちづくり事業について
令和7年度「ひとが輝くまちづくり事業」の募集
令和7年度の「ひとが輝くまちづくり事業」の募集を開始します。市民活動に現在取り組んでいる、或いは、新たに始めようとする団体、自治会の皆さんのご応募をお待ちしています。
※ひとが輝くまちづくり事業の実施は、市議会3月定例会で新年度予算が認められ正式決定になります。
◆対象者
構成員の半数以上が市民で、活動の拠点を市内に有する団体
◆対象事業
- 市民が自主的かつ主体的に、社会及び地域に貢献する活動であること。
- 主に営利を目的としない活動であること。
- 不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与する活動であること。
- 市民に対し、内容が開かれた活動であること。
- 政治活動または宗教活動を目的としない活動であること。
◆補助区分等
対象事業 | 補助限度額 | 補助回数 | 審査方法 | |
---|---|---|---|---|
伝統文化の継承事業 ※1 地域の伝統文化を保存し、継承するための活動 |
50万円 | 1回 | 公開審査会 | |
まちづくり事業 | はじめようまちづくり活動 身近な地域の課題や、まちづくりにチャレンジする新たな活動 |
20万円 | 1回 | まちづくり 委員会 |
ひろげようまちづくり活動 ※2 地域の課題や市民のニーズに沿った公益的な活動 |
150万円 | 3回 | 公開審査会 | |
地域創生活動 ※3 市が提案するテーマに行政と一緒に取り組む活動(まちづくり事業詳細参照) |
50万円 | 3回 | 公開審査会 | |
活動継続支援事業 ※4 これまでに補助を受けた事業に対し、事業継続に必要な経費を支援する事業 |
20万円 | 2回 | まちづくり 委員会 |
※1 きらり輝く協働のまちづくり事業(旧事業)で補助を受けた団体でも申請できます。
※2 旧事業の申請回数が終了していない事業は、残りの回数を申請できます。
(旧事業で3年間補助を受けた団体は申請できません。)
※3 旧事業及び当該まちづくり事業の各活動の補助を受けた団体でも、市が提案するテーマなどに
沿っていれば申請できます。
地域創生活動のテーマ
・SDGs未来都市計画の詳細はこちら
・緑の基本計画の詳細はこちら
※4 補助活用後、3年間以上の活動実績がある団体が対象です。
◆審査方法
【公開審査会】
対象:伝統文化の継承事業、まちづくり事業ひろげようまちづくり活動及び地域創生活動
公開審査会は4月に行われ、市民代表の審査員が審査をして補助額を決定します。
5分間の持ち時間により、活動内容をPRしていただきます。
【まちづくり委員会】
対象:まちづくり事業はじめようまちづくり事業、活動継続支援事業
まちづくり委員会は、市役所内で組織されひとが輝くまちづくり事業全般を検討、審査する委員会です。
審査申込書と下記のヒアリングの内容をもとに、4月に開催するまちづくり委員会で補助団体と補助額を決定します。
◆事前相談
2月3日(月)から事前相談を受け付けます。地域創生活動の申し込みは、事業内容を事前に確認する必要があるため、必ず事前に市民活動サポートセンターへ相談してください。希望団体には、事業の詳細や申し込み内容、方法などを説明しますので、お気軽にお問い合わせください。(夜間の相談は事前にご連絡ください)◆申込期間
令和7年2月25日(火)~3月14日(金)◆申込方法
下段記載の「関係書類の様式」から必要書類にご記入の上、市民活動サポートセンターへ直接ご提出ください。◆詳細は以下の概要等をご覧ください。
事業全体の概要 | 各事業の詳細 |
ひとが輝くまちづくり事業 概要 ・公開審査会審査要領 ・まちづくり委員会審査要領 ・補助金Q&A |
伝統文化の継承事業詳細 |
まちづくり事業詳細 | |
活動継続支援事業詳細 |
関係書類の様式
1 審査申込に必要な書類 【提出時期:2月25日(火)~3月14日(金)】
①審査申込書及び添付書類(②事業計画書・③収支予算書・④団体概要書)⑤直近の決算書及び予算書
⑥会員名簿
⑦団体規約(初年度及び変更があった時)
※自治会が申請する場合は、⑤~⑦は省略
◎審査申込書等の記入例(はじめようまちづくり活動)
2 補助金申請に必要な書類 【提出時期:審査終了後、事業着手前】
①交付申請書②事業計画書(補助決定額が減額となり、事業内容を変更する場合)
③収支予算書(補助決定額が減額となった場合)
◎交付申請書の記入例(ひろげようまちづくり活動)
3 事業途中の計画変更に必要な書類 【提出時期:変更した事業・予算を執行する前】
①内容変更承認申請書4 中間調査に必要な書類 【提出時期:調査の実施にともない指定された期間】
①中間調査票②添付書類(参考様式)
5 実績報告に必要な書類 【提出時期:事業完了後1か月以内又は2月末のうち、より早い日付】
①実績報告書及び添付書類≫2月末までに事業が完了しない場合・・・実績見込書及び添付書類
この記事へのお問い合わせ
庶務課市民活動支援係
内線 830
TEL: 0261-85-0531
FAX: 0261-85-0763
E-mail: shiminkatsudou@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。