更新日:
大町市防災マップ・ため池ハザードマップ・内水ハザードマップ
大町市防災マップ
防災に関する情報(浸水想定区域、土砂災害警戒区域、避難施設、防災行政無線施設、消火栓、防火水槽 等)を閲覧することができます。大町市防災マップ(外部サイト)
【地区ごとの印刷用データ(A1版、PDF形式)】
①大町・常盤・社(南部).pdf
②大町・常盤・社(南部、トンボ有).pdf
③大町・常盤・社(北部).pdf
④大町・常盤・社(北部、トンボ有).pdf
⑤平(南部).pdf
⑥平(南部、トンボ有).pdf
⑦平(北部).pdf
⑧平(北部、トンボ有).pdf
⑨八坂.pdf
⑩八坂(トンボ有).pdf
⑪美麻.pdf
⑫美麻(トンボ有).pdf
ため池ハザードマップ
ため池が、大雨や地震等の災害により決壊した場合に想定される浸水被害の情報(浸水想定区域、浸水深、浸水到達時間 等)を記載しています。・大沢寺 (平)
・久保第2号 (平)
・居谷里第1、2、3号 北部 (大町)
・居谷里第1、2、3号 南部 (大町・社)
・栃沢 (八坂)
・新行、中原 (美麻、平)
内水ハザードマップ
近年、局地的なゲリラ豪雨などにより、道路冠水や住宅の浸水被害(内水氾濫)が全国的に多発しています。
市では、市外地を中心に公共下水道雨水排水区域を対象として、想定する最大規模の降雨である1時間に130mmの雨が降った場合に想定される浸水の範囲や浸水の深さ、また避難に関する情報等を掲載した「大町市内水ハザードマップ」を作成しました。事前に浸水リスクを把握し、日頃の備えや避難の際にお役立てください。
【内水氾濫とは】
短時間に大雨が降った場合、雨水が排水しきれなくなり、水路などから水があふれ出ることで起こる浸水被害です。
河川から離れた場所でも発生するため、低い土地やアンダーパスなどは注意が必要です。また、浸水が想定されていない場所でも、状況によっては浸水する場合や、想定される浸水深が実際の浸水深と異なる場合がありますのでご注意ください。
この記事へのお問い合わせ
危機管理課危機管理係
内線 515
E-mail: bousai@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。