menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市民の方へ 学ぶ・楽しむ イベント・各種講座 文化財講座「おおまちの歴史と自然」

文化財講座「おおまちの歴史と自然」

大町市文化財センターでは、生涯学習の推進、郷土の歴史と自然の理解、文化財の保全・保護意識の高揚・啓発、学習活動指導者や観光ボランティア等の育成機会の提供を目的に、おおまちの歴史と自然をご紹介する文化財講座を毎年開催しています。
本年度の開催予定は下記のとおりです。ぜひご参加ください。

※本年度の講座は全て終了しました(来年度の開催予定につきましては、決まり次第お知らせします)

令和5年度 文化財講座「おおまちの歴史と自然」

【令和5年度 文化財講座の予定】                      ※実施日は原則第2土曜日
第1回ああ

題名 『おおまち歴史のまち探訪 第4弾 市街地北部の古道と水の景観』《大町公民館・企画財政課・みずのわプロジェクト共催》
日時 5月14日(日) 午前9時~正午 ※現地見学(雨天実施)
講師 小林茂喜さん(元文化財センター文化財指導員)、関本景香(文化財センター学芸員)
内容 古道の名残や水分神(みくまりのかみ)・若一王子神社と水を活かした堰(せぎ)を探訪。

第2回 題名 黒部ダム竣工60周年記念『立山芦峅寺のうば尊と西正院大姥堂の大姥尊伝承』《平公民館共催/大町市プロモーション委員会後援》
日時 6月3日(土) 午後1時30分~午後3時30分
会場 平公民館 講堂
講師 細木ひとみさん(富山県[立山博物館]学芸員)
内容 今年7年に一度の御開帳を迎える西正院大姥堂。黒部峡谷をはさんだ立山のうば尊信仰とのかかわりを解説。
第3回

題名 『おおまち水の歴史 ~水を活かし共に生きる~① 自然の水』《企画財政課・みずのわプロジェクト共催》
日時 7月8日(土) 午前10時~正午
講師 鈴木啓助さん(山岳博物館館長)
内容 北アルプスを含む市内の降水・降雪の状況、氷河、地球規模の水循環について解説。

第4回

題名 『おおまち水の歴史 ~水を活かし共に生きる~② 農業・生活の水』《企画財政課・みずのわプロジェクト共催》
日時 8月19日(土) 午後1時30分~午後3時30分
講師 荒井今朝一さん(郷土史研究家)
内容 市内を流れる堰(せぎ)などの農業や生活に利用されてきた水、市内の水道水源を解説。

第5回

題名 『仙人岩はどこから来たか』《平公民館共催》
日時 9月9日(土) 午前10時~正午 ※現地見学(少雨実施、荒天中止)
講師 太田勝一さん(元山岳博物館専門員)、関 悟志(文化財センター学芸員)
内容 高瀬渓谷の巨岩「仙人岩」。特徴や周辺の地形・地質の成り立ちのほか、伝説など解説。

第6回

題名 『おおまち水の歴史 ~水を活かし共に生きる~③ 工業・産業の水』《企画財政課・みずのわプロジェクト共催》
日時 10月14日(土) 午前10時~正午
講師 荒井今朝一さん(郷土史研究家)
内容 市内にある製造工場の導水路、水を活かした水工場や伝統産業などを解説。

第7回 題名 『八坂の天空の城 ふたつの「じょうがみね」に登る』《八坂公民館共催》
日時 11月11日(土) 午前9時~午後0時30分 ※現地見学(雨天中止・ 定員あり)
案内 伊藤悦男さん(元大町図書館長)、勝野 実(文化財センター所長)
内容 八坂地区の中世山城「城が峰城(雷電城)」と「城峰城」を登り、遺構を確認。
第8回 題名 『山上の300m超直線縄張り 仁科領東の備え「大野田城」に登る』《美麻公民館共催》
日時 12月2日(土) 午前9時~正午 ※現地見学(雨天中止)
案内 小林茂喜さん(元文化財センター文化財指導員)、勝野 実(文化財センター所長)
内容 険しい山上の細尾根に残る、県内でも珍しい300mを超える直線縄張りを体感。

○会 場  大町市文化財センター 学習室
      ※現地見学の場合は個別に集合・解散場所を設定します。
       開催日近くに発行される大町市の広報誌「広報おおまち」の告知記事をご覧ください。
       令和5年度「広報おおまち」一覧へ
 
○参加費  無 料
 
○対象・申込  小学生以上を対象とし、大町市民に限らず参加を可とします。
        原則として事前申込み不要としますが、現地見学については定員を設けて事前申込み制とする
        場合がありますので、詳細は開催日近くに発行される大町市の広報誌「広報おおまち」の告知
        記事をご覧ください。 令和5年度「広報おおまち」一覧へ
 
○その他  国の新型コロナウイスル感染症対策本部による「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」に基づき、文化財センター等の屋内で開催する場合は、受講者の座席間隔を空けて密を回避し、受付での消毒等による手指衛生の協力呼びかけ、室内の換気を実施するなど、基本的な感染対策を引き続き行います。


【大町市文化財センターの施設案内はこちらから】

この記事へのお問い合わせ

大町市文化財センター  住所:大町市大町4700
TEL: 0261-23-4760
FAX: 0261-23-4773
E-mail: bunkazai@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?