更新日:
文化財講座「おおまちの歴史と自然」
今年度の開催予定は下記のとおりです。ぜひご参加ください。
※今年度の文化財講座は全て終了しました。
令和4年度 文化財講座「おおまちの歴史と自然」
第1回ああ |
題名 『仁科領南方面の重要拠点 中世山城「西山城」に登る』《常盤公民館共催》 |
第2回 | 題名 『おおまち歴史のまち探訪 第3弾 中心市街地の歴史的建造物と景観』《定住促進係「空き家の学校」・大町公民館共催》 日時 6月11日(土) 午前9時~正午 ※雨天実施 講師 小林茂喜さん(元文化財センター文化財指導員)・関本景香(文化財センター学芸員) 内容 まちなかの歴史ある建物と景観を歩いて見学し、大町宿の歴史文化を再発見する。 |
第3回 |
題名 『平安から鎌倉 内乱期の仁科氏』 |
第4回 |
題名 『播隆の槍ヶ岳登拝信仰 ―大町市内の最高峰における山の信仰―』 |
第5回 |
題名 『高瀬川基盤岩と大町市の地形』《常盤公民館共催》 |
第6回 |
題名 『仁科氏の歴史と森城跡見学』《平公民館共催》 |
第7回 | 題名 『県内有数の巨大山城「木舟城」を探る 第4弾 全体的に巡るコース』《社公民館共催》 日時 11月12日(土) 午前9時~正午 ※雨天中止 案内 社公民館・文化財センター職員 内容 木舟城の北城、南城の主だった遺構を巡る。 |
第8回 | 題名 『県内有数の巨大山城「木舟城」を探る 第5弾 尾根遺構確認コース』《社公民館共催》 日時 12月10日(土) 午前9時~正午 ※雨天中止 案内 社公民館・文化財センター職員 内容 木舟城南城の主要部から派生した尾根に存在する遺構を確認する。 |
○会 場 大町市文化財センター 学習室
※現地見学の場合は個別に集合・解散場所を設定します。
開催日近くに発行される大町市の広報誌「広報おおまち」の告知記事をご覧ください。
令和4年度「広報おおまち」一覧へ
○参加費 無 料
○対象・申込 小学生以上を対象とし、大町市民に限らず参加を可とします。
原則として事前申込み不要としますが、現地見学については定員を設けて事前申込み制とする
場合がありますので、詳細は開催日近くに発行される大町市の広報誌「広報おおまち」の告知
記事をご覧ください。 令和4年度「広報おおまち」一覧へ
○その他 新型コロナウイルス感染症として、受講者には当日はマスク着用の上、手指消毒及び検温、氏名・
連絡先のご記入にご協力をいただきます。なお、当日及び過去2週間以内に発熱や風邪症状のあっ
た方は受講をご遠慮ください。
【大町市文化財センターの施設案内はこちらから】
この記事へのお問い合わせ
大町市文化財センター
住所:大町市大町4700
TEL: 0261-23-4760
FAX: 0261-23-4773
E-mail: bunkazai@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。