更新日:
文化財講座「おおまちの歴史と自然」
令和6年度の開催予定は下記のとおりです。ぜひご参加ください。
令和6年度 文化財講座「おおまちの歴史と自然」
第1回 |
題名 『山上の300m超え直線縄張り 仁科領東の備え「大野田城」に登る』《美麻公民館共催》 |
第2回 | 題名 県宝指定記念『大町市常盤「山の神遺跡」と出土品』《常盤公民館共催》 日時 5月12日(日) 午後1時30分~午後3時30分 会場 常盤公民館 講堂 講師 宮下健司さん(市文化財保護審議会委員、元長野県立歴史館総合情報課長) 内容 令和5年11月に長野県宝に新指定された「山の神遺跡の出土品」の意義について解説します。 |
第3回 |
題名 『松本城天守を築いた石川数正・康長』《社公民館共催》 |
第4回 |
題名 『千国街道の歴史と文化』 |
第5回 |
題名 おおまち歴史のまち探訪 第5弾『おおまちに残る古道・水路と文化財から宿場町大町の歴史をたどる』《大町公民館共催》 |
第6回 | 題名 『天空の道 大町峰街道を歩く』《美麻公民館共催》 日時 10月12日(土) 午前9時~午後3時 ※雨天中止 場所 小川村立屋から大町市美麻湯ノ海の間を歩きます 集合 旧美麻村役場(美麻11399) 案内 市教育委員会職員 内容 古く大町と善光寺をつないだ“天空の道”大町峰街道を散策しながら、往時に思いをはせます。お弁当・飲料水等をお持ちください。山道を歩きますので、歩きやすい靴・服装でお越しください。 ※定員15名、事前申し込み制 |
第7回 | 題名 『仁科領東部方面最前線「野田城」に登る』《八坂公民館共催》 日時 11月9日(土) 午前9時~午後2時 ※雨天中止 案内 伊藤悦男さん(元市立大町図書館長)、勝野実(文化財センター所長) 内容 仁科領東部方面の最前線に位置し犀川とその対岸を監視した「野田城」と、「舟場寝ず見山物見」に登ります |
○会 場
大町市文化財センター学習室、公民館等
※現地見学会の場合は、個別に集合・解散場所を設定します。開催日近くに発行される大町市の広報誌「広報おおまち」の告知記事をご覧ください。
令和6年度「広報おおまち」一覧へ
○参加費
無 料
○対象・申込
小学生以上を対象とし、大町市民に限らず参加を可とします。
原則として事前申込み不要ですが、現地見学会については定員を設けて事前申込み制とする場合がありますので、詳細は開催日近くに発行される大町市の広報誌「広報おおまち」の告知記事をご覧ください。
令和6年度「広報おおまち」一覧へ
【大町市文化財センターの施設案内はこちらから】
この記事へのお問い合わせ
大町市文化財センター
住所:大町市大町4700
TEL: 0261-23-4760
FAX: 0261-23-4773
E-mail: bunkazai@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。