ホーム > 市民の方へ > くらし > 道路・交通(市民バス等) > 市民バス > ふれあい号トップページ
更新日:
ふれあい号トップページ
大町市民バス「ふれあい号」
運行日
月~金曜日
※運休日 土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
通常運賃
区分 | 大人 | 小人(幼児~高校生) |
---|---|---|
現金乗車 (1人1乗車につき) |
200円 (常盤 東コースのみ 300円) |
100円 (常盤 東コースのみ 200円) |
回数券(12枚綴り) ※払い戻し不可 |
2,000円 (常盤 東コースのみ 3,000円) |
1,000円 (常盤 東コースのみ 2,000円) |
※1歳未満の乳児は無料
※小学生以上1人につき2人以上の幼児(1歳~6歳未満)を同伴の場合、1人目の幼児は無料、2人目以降の幼児は小人料金
※中学生・高校生は学生証を提示してください。
(注)市教育委員会から乗車証の交付を受けた生徒は乗車証を提示してください。
※小学生以上1人につき2人以上の幼児(1歳~6歳未満)を同伴の場合、1人目の幼児は無料、2人目以降の幼児は小人料金
※中学生・高校生は学生証を提示してください。
(注)市教育委員会から乗車証の交付を受けた生徒は乗車証を提示してください。
割引運賃
次の場合は割引運賃を適用します。
割引の認定基準区分 | 割引率 |
---|---|
|
5割
(本人および介護者を含む) |
|
5割 (本人のみ) |
※現金乗車の場合、運賃をお支払いの際に毎回手帳を提示してください。
◇提示がない場合は、通常運賃をお支払いいただくこととなります。
※回数券乗車の場合、回数券を購入する際に必ず手帳を提示してください。
◇提示がない場合は、割引運賃の回数券を販売することができません。
◇必要に応じて運転手から手帳の提示をお願いする場合があります。
回数券は以下の場所で販売しています
大町市民バス「ふれあい号」
車内
北アルプス交通本社
TEL:0261-22-0799
やまびこ
TEL:0261-23-6655
アルピコタクシー大町支社
TEL:0261-23-2323
大町市総合情報センター
TEL:0261-85-0070
※アルプス第一交通は、令和6年6月末日をもって回数券の取り扱いを終了しました。
時刻表・路線図
フリー乗降区間について
大町市民バス「ふれあい号」では、各コースの一部区間に「フリー乗降区間」を設けています。この区間内では、安全を確保できる場合に限り、バス停以外の場所でも乗り降りができます。
詳しくは「フリー乗降区間について」および「フリー乗降区間ではバス停以外の場所でも乗降できます」をご覧ください。
詳しくは「フリー乗降区間について」および「フリー乗降区間ではバス停以外の場所でも乗降できます」をご覧ください。
乗り継ぎについて
大町市民バス「ふれあい号」を2路線以上乗り継ぐ場合、「乗継券」によって1乗車分の料金で利用できます。
※乗り継ぎについてご不明な点は、バスの運転手にご相談ください。
※乗り継ぎについてご不明な点は、バスの運転手にご相談ください。
乗り継ぎができるバス停
- 信濃大町駅(全路線)
- 梨嶺(美麻コース 川手線 ⇔ 境の宮線 のみ)
※上記のバス停以外では「乗継券」による乗り継ぎはできません。
乗継券の使い方
- 最初に乗ったバスを降りる際に、他の路線へ乗り継ぐことを運転手に伝え、運賃を支払って「乗継券」をもらう。
- 乗り継いだバスが目的地に着いたら、運転手に「乗継券」を渡して降車する。
3路線にまたがるケース
美麻コース 境の宮線 ⇔ (梨嶺で乗り継ぎ) ⇔ 美麻コース 川手線 ⇔ (信濃大町駅で乗り継ぎ) ⇔ 他の路線
※川手線のバスを降りる際に、他の路線へ乗り継ぐことを運転手に伝え、最初に乗ったバスでもらった「乗継券」を渡して2枚目の「乗継券」をもらう。
※川手線のバスを降りる際に、他の路線へ乗り継ぐことを運転手に伝え、最初に乗ったバスでもらった「乗継券」を渡して2枚目の「乗継券」をもらう。
常盤 東コースについて【2020年運行開始】
緊急時のお知らせについて
この記事へのお問い合わせ
情報交通課交通政策係
内線 853
TEL: 0261-85-0070
FAX: 0261-21-3801
E-mail: koutsu@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。