ホーム > お試し暮らし体験(まちなか暮らし)
更新日:
お試し暮らし体験(まちなか暮らし)
※本事業は令和7年5月にリニューアル予定のため新規受付を停止しています。受付再開までもうしばらくお待ちくださいませ。
「移住前に大町のまちなか暮らしを体感したい!」「移住に向けて仕事や住まい探しをしたい」という方向けに、最短1泊2日から最長5泊6日まで滞在いただけるまちなかの施設をご用意しています。
ご利用ガイド
利用できる人 |
次の要件をすべて満たした方にご利用いただけます。 |
利用可能期間 | 通年 |
申込み期限 | ご利用開始日の10日前 ※日程の変更がある場合には、利用開始日の前日までに市役所移住定住促進係へご連絡ください。 |
利用期間 | 1泊2日〜5泊6日 ※チェックイン時間は午後3時から、チェックアウト時間は午前10時までとなっております。 |
利用人数 | 最大4名まで ※寝具を利用しない就学前幼児は、人数に含めません。 |
利用料 | 通常宿泊料金の4割を市が補填します。 <大 人> 1泊 3,600円(通常料金 6,000円) <小学生> 1泊 2,900円(通常料金 4,800円) <就学前> 無料 ※上記の宿泊費は素泊まりの料金になります。追加料金(1,500円/日)を支払うことで、朝食付きに変更可能です。ご希望の方はチェックイン時にお申し出ください。 ※滞在報告が未実施または適切な利用ではないと判断される場合には、次の市補填分の宿泊費を追加でお支払いいただきます。 (市補填分:大人2,400円/泊、子供:1,900円/泊) |
キャンセル料 | キャンセル時期により、下記のキャンセル料をお支払いいただきます。 ・1 日 前= 通常料金の80% ・当 日= 通常料金の100% ・無断不泊= 通常料金の100% ※体調不良等の理由により、当市または宿泊施設から利用をお断りした場合にはキャンセル料は発生しません。 |
利用施設 | 旅館 七倉荘 (住所:大町市大町3061、TEL:0261-22-1564) |
設備・備品 | 全室冷暖房完備/テレビ/Wi-Fi接続/ハンドタオル/歯ブラシセット/シャンプー/リンス/石鹸/浴衣/ドライヤー ※詳細は宿泊施設のホームページをご確認ください。 |
ご利用方法 | ご利用に際しては、次のご利用方法をご確認ください。 ご利用方法 ※市への予約受付後、宿泊施設へ宿泊予約の受付可否を確認させていただきますので、ご希望通りの期間をお受けできない可能性がございます。ご了承ください。 |
ご利用案内 | 当事業は、大町での暮らしを体験していただくことを目的としており、通常の観光とは趣旨が異なっております。 下記の「ご利用案内」をお読みいただき、ルールを守ってご利用ください。 ご利用案内 |
申込み方法 | 利用開始日の10日前までに、利用申込書と滞在計画書を定住促進係宛にお送りください 利用申込書(Word版) 利用申込書(PDF版) 滞在計画書(Word版) 滞在計画書(PDF版) |
滞在報告書 | 日々の記録をしていただき、体験期間中に実施する体験報告時に提出してください。 ※体験報告時に体験期間が満了していない場合は、チェックアウト時に宿泊施設へ提出してください。 ※滞在報告書は、事前に郵送いたします。 滞在報告書(Word版) 滞在報告書(PDF版) |
留意事項 | 1.市へのお申込みは、申込書及び滞在計画書を郵送・FAX・メールのいずれかで送付をお願いいたします。 2.お申し込みは、予約決定書をお受け取りいただいた段階で完了となります。予約決定書がお手元に届かない場合には、必ず定住促進係までお問い合わせをお願いいたします。 3.ルールを守ってお使いいただけない場合には、利用の停止や以後の利用をお断りさせていただきます。 4.申込内容に変更がある場合には、利用開始日の前日までに、移住定住促進係(平日8:30~17:15)へご連絡ください。 5.その他詳しい内容は、お問い合わせください。 |
お申し込み・お問合せ先はこちら!
大町市地域振興部まちづくり産業課移住定住促進係 E-Mail teijuu@city.omachi.nagano.jp
電話 0261−22−0420(内531・532) FAX 0261−23−4304
※お問い合わせは、平日午前9時〜午後5時の間にお願いします。
電話 0261−22−0420(内531・532) FAX 0261−23−4304
※お問い合わせは、平日午前9時〜午後5時の間にお願いします。
この記事へのお問い合わせ
まちづくり産業課移住定住促進係
内線 531
E-mail: teijuu@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。