menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市民の方へ 子育て・教育 小中学校・教育委員会 教育委員会 部活動の地域展開

部活動の地域展開

【なぜ、地域展開を進めるの?】

 かつて学校部活動は、スポーツや文化芸術活動に興味・関心のある同好の中学生が、自主的・自発的に参加し、各部活動の責任者(部活動顧問)の指導の下、学校教育の一貫として行われ、スポーツ・文化芸術振興の一翼を担ってきました。
 また、体力や技術の向上を図る目的以外にも、異年齢との交流の中で、中学生同士や中学生と教員等との好ましい人間関係の構築を図り、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の涵養に資するなど、学校という環境における中学生の自主的で多様な学びの場として、教育的意義を有してきました。
 しかしながら、少子化が進行する中、学校部活動を従来と同様の体制で運営することは難しくなってきており、学校や地域によっては存続が厳しい状況にあります。また、専門性や意思に関わらず教員が顧問を務めるこれまでの指導体制を継続することは、学校の働き方改革が進む中、より一層厳しくなってきています。

【国や県の取組み】

 スポーツ庁及び文化庁において、学校部活動の段階的な地域移行に関する検討を進め、令和4年12月、「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を策定し、新たな地域クラブ活動を整備するために必要な対応等を示しました。ガイドラインでは、中学生の豊かなスポーツ・文化芸術活動を実現するために、学校と地域との連携・協働により、学校部活動の在り方に関し速やかに改革に取り組み、中学生や保護者の負担に十分配慮しつつ、持続可能な活動環境を整備することを求めています。
 長野県教育委員会では、令和6年3月、「長野県中学生期のスポーツ・文化芸術活動指針」及び「長野県地域クラブ活動推進ガイドライン」を策定し、令和8年度末を目途に、休日の学校部活動の地域クラブ活動への移行を目指しています。

【スポーツ庁・文化庁】(概要版)学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月)​<外部リンク>
【スポーツ庁・文化庁】(全文)学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月)​<外部リンク>
【長野県教育委員会】長野県地域クラブ活動推進ガイドライン(令和6年3月)<外部リンク>
◇ 大町市中学校期のスポーツ・文化芸術活動方針(改定)

【大町市における取組】

令和6年12月  「大町市学校部活動地域展開推進協議会設立準備委員会」設置
          →部活動の地域展開に向けて検討を開始
 
令和7年4月   「第1回大町市部活動地域展開推進協議会」開催
          →令和7年4月大町市の現状(少子化の状況、部活動の現状、部活動についての実態・意識調査結果)を基に、国・県の方針を踏まえ、当市の実情に即した
           具体的施策を「大町市学校部活動地域展開推進計画」として策定
 
 学校部活動を取り巻く環境の変化に対応し、将来にわたり中学生がスポーツ・文化芸術活動等に継続して親しみ、楽しむことができる機会を確保していきます。当面、令和8年度末を目途に、休日の部活動を地域クラブとしていきます。また、可能な部活動においては、できる範囲で、平日の活動も地域クラブとしていきます。そして、全部活動を令和10年度末には平日も地域クラブとしていけるよう取り組んでいきます。

【参考資料】

【大町市地域クラブを募集します】

 「大町市地域クラブ」は、学校部活動や地域団体など幅広い団体が、運営主体(大町市学校部活動地域展開推進協議会)への登録を経て、実施主体(地域クラブ)となることで、地域の多様な人材との豊かな交流を目指します。
 子どもたちが主体的に選択し、生涯にわたってスポーツ・文化芸術活動に参加できる機会を確保するとともに、安全な活動の場を提供できる地域クラブを公募します。

(1)大町市地域クラブ認定要項等
  ➊ 大町市地域クラブに関する認定要項
  ❷ 大町市地域クラブ指導者規程
(2)申請方法
  ➀ 地域クラブ認定申請書等必要書類を提出 → 認定要件に適合しているか確認
  ② ヒアリングを実施
  ③ 申請書類等について不備な点は修正、再提出
<申請書類>
  ➊ 大町市地域クラブ認定申請書【別添様式】
  ❷ 大町市地域クラブ認定要件確認書【別添様式】
  ❸ 地域クラブ規約(規則または会則)、活動計画 【独自様式】※見本添付
  ❹ 保険加入証明書(写し)【独自様式】
  ❺ クラブ員名簿、指導者名簿【独自様式】
  ❻ 大町市地域クラブ指導者登録申請書【別添様式】
  
上記申請書類をメールで送信してください。gakkou@city.omachi.nagano.jp
ヒアリング等の認定調整をいたします。
申請事前相談を行いますので、お気軽にご相談ください。(要予約)
 

【お問い合わせ】

教育委員会学校教育課
電話:0261-22-0420 FAX:0261-23-7001
お問い合わせはこちらから:gakkou@city.omachi.nagano.jp

この記事へのお問い合わせ

学校教育課学校教育係 内線 612
E-mail: gakkou@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?