更新日:
学校再編の取り組みについて
大町市学校再編準備委員会
小学校再編に向けた検討を進めるため、令和5年6月7日、小学校再編準備委員会を設置しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
学校再編NEWS 号外 〔令和7年2月発行〕
学校再編NEWS vol.09 〔令和6年11月発行〕
学校再編NEWS 号外 〔令和6年9月発行〕
学校再編NEWS vol.08 〔令和5年12月発行〕
学校再編NEWS vol.07 〔令和5年11月発行〕
学校再編NEWS vol.06 〔令和4年10月発行〕
学校再編NEWS 号外 〔令和4年9月発行〕
学校再編NEWS vol.05 〔令和4年7月発行〕
学校再編NEWS vol.04 〔令和4年6月発行〕
学校再編NEWS vol.03 〔令和4年5月発行〕
学校再編NEWS vol.02 〔令和4年2月発行〕
学校再編NEWS vol.01 〔令和4年1月発行〕
※ 2月9日と10日に予定していた保護者説明会は中止になりました。詳しくは、こちらをご覧ください。
新小学校の校章デザインを募集します(終了しました)
市教育委員会では、令和8年4月に開校する2つの新小学校(大町北部小学校・大町南部小学校)の校章デザインを募集します。市民の皆さんに親しまれ、新しい校名の由来からイメージされる学校にふさわしいシンボルとなる校章デザインをお寄せください。
◆募集締切 令和6年7月1日(月)
新小学校の学校名を募集します(終了しました)
市教育委員会では市内の4小学校を再編し、旧第一中学校校舎を使用して大町・平地区の児童が通う小学校と、現大町南小学校校舎を使用して常盤・社地区の児童が通う小学校を令和8年4月に開校するため、2つの新小学校の校名を募集します。市民の皆さんに親しまれ、子どもたちが夢や希望を持てるような新しい小学校にふさわしい校名をお寄せください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆募集期間 令和5年7月3日(月)~8月31日(木)
小学校再編に係る学校施設見学会 8月11日(金・山の日)開催(終了しました)
市内小学校再編により大町・平地区小学校の校舎として活用する旧第一中学校施設並びに、常盤・社地区小学校の校舎として活用する現大町南小学校施設について、それぞれの施設の現状を知っていただく機会として、市民の方等を対象に見学会を開催します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
大町中学校説明資料
10月~11月に行った大町中学校に関する保護者説明会の資料は、こちらをご覧ください。11月13日・15日に学校再編に関する市民説明会を開催します(終了しました)
◆開催内容は、こちらをご覧ください。◆説明会資料
市学校再編基本計画を改定
教育委員会では、令和3年9月に策定した学校再編基本計画で大町・平地区を通学区域とする小学校について第一中学校または大町西小学校のいずれかとしていた設置位置を、令和4年10月24日開催の定例教育委員会で第一中学校に選定しました。
選定に当たっては、校舎や屋外環境、改修工事の影響などの評価だけでなく、市民説明会での意見や学校施設の確認など、教育環境を第一に総合的に検討しました。
選定結果を踏まえ、学校再編基本計画について改定しました。
◆大町市学校再編基本計画(令和4年10月改定)
◆評価項目と結果は、こちらをご覧ください。
大町・平地区 新小学校 校地選定 仮評価に関する意見募集(終了しました)
◆募集期間 令和4年9月13日(火)~10月12日(水)◆詳しくは、こちらをご覧ください。(閲覧資料:仮評価資料及び結果)
◆募集状況・結果は、こちらをご覧ください。
学校再編に関する市民説明会を開催します(終了しました)
◆開催日時は、こちらをご覧ください。◆説明会資料
◆説明会で寄せられたご意見等の検討結果は、こちらをご覧ください。
学校見学会 8/11 開催(終了しました)
令和8年4月開校予定の大町・平地区小学校に、候補地として検討を進めている現第一中学校及び現大町西小学校について、それぞれ学校施設の現状を知っていただく機会として、市民の皆さんを対象に見学会を開催します。見学を希望される方はお申込みください。申し込み方法など詳しくは、こちらをご覧ください。
大町・平地区を通学区とする小学校の位置検討の今後の予定
市教育委員会では、令和4年7月11日に行われた市議会7月臨時会全員協議会で、学校再編について協議いただきました。内容は、新中学校、八坂小中一貫校の進捗及び小学校の位置検討の状況等であります。資料は、こちらをご覧ください。
新中学校「制服等に関するアンケート」結果
市教育委員会では、新中学校の制服等を検討するため、対象地区の小・中学校の児童・生徒・保護者の皆様から基本的な考え方等をお伺いするためのアンケート調査を実施しました。◆アンケート用紙(小学校用)
◆アンケート用紙(中学校用)
◆アンケート集計結果
新中学校「校章デザイン」を募集します(終了しました)
校章は、学校案内や校旗などさまざまな場所で使用されます。市民の皆さんから親しまれ、新中学校にふさわしいシンボルとなるデザインをぜひご応募ください。詳しくは、こちらをご覧ください。
八坂地区小中一貫校の学校名を募集します(終了しました)
「八坂小学校」と「八坂中学校」は、令和5年4月に義務教育9年間を一貫して指導する小中一貫校へ移行する予定です。これに伴い、八坂地区の子どもたちが夢や希望を持てるような学校にふさわしい校名を募集します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
八坂小学校、八坂中学校の小中一貫校に関する地区説明会(終了しました)
新中学校の学校名を募集します(終了しました)
市教育委員会では、「第一中学校」と「仁科台中学校」を1校に再編し、令和5年4月に開校予定の新中学校の校名を募集します。校地は、現仁科台中学校を使用します。
市民の皆さんに親しまれ、子どもたちが夢や希望を持てるような新しい中学校にふさわしい校名をお寄せください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
市学校再編基本計画
教育委員会では、通学区域再編審議会からの答申(令和3年3月19日)を受けて、これまで定例教育委員会及び総合教育会議等で、計画案について検討を行い、6月から8月には市民説明会及び意見募集等を実施してきました。これらを踏まえて、8月末に改めて計画案を取りまとめ、総合教育会議等を経て、令和3年9月3日開催の臨時教育委員会において計画決定しました。
◆大町市学校再編基本計画(資料)
市学校再編基本計画策定に係る検討経過等
期 日 | 主な検討内容等 |
第3回教育委員会 |
・再編審議会の答申内容の確認 ・再編基本計画の策定作業の確認 |
第4回教育委員会 |
・再編基本計画の策定に関する基本事項及び計画の構成 ・再編スケジュールの確認 |
4月臨時教育委員会 |
・再編基本計画(素案)の検討 |
第1回総合教育会議 |
・再編基本計画(素案)の検討 ・再編スケジュールの確認 |
第5回教育委員会 |
・小学校校地(大町・平地区)の候補地を選定するための比較検討 |
第2回総合教育会議 |
・再編基本計画(素案)の検討 ・市民説明会及びパブリックコメントの実施を確認 |
第6回教育委員会 (R3.6.22) |
・再編準備組織等の検討 ・市民説明会の資料の確認 |
※市民説明会 (R3.6.23~7.2) |
・市内6地区 サンアルプス大町(6.23)、常盤公民館(6.24)、平公民館(6.25)、社公民館(6.29)、八坂公民館(7.1)、美麻公民館(7.2) |
※意見募集 (R3.7.1~8.10) |
・受付状況22件 |
第7回教育委員会 (R3.7.27) |
・市民説明会等の実施状況及びパブリックコメントの状況を報告 |
第8回教育委員会 (R3.8.18) |
・再編基本計画(案)の取りまとめ |
第3回総合教育会議 (R3.8.25) |
・再編基本計画(案)の取りまとめ |
市学校再編基本計画(案)の意見募集
◆募集状況・結果はこちらをご覧ください。
市学校再編基本計画(案)に係る市民説明会を開催します(終了しました)
◆市民説明会の開催日程
◆市民説明会資料 資料1/資料2
学校再編の基本計画を策定します
教育委員会では、大町市少子化社会における義務教育のあり方検討委員会の報告書(令和2年1月29日)及び大町市立学校通学区域再編審議会の答申書(令和3年3月19日)を踏まえ、次代を担う子どもたちにとって望ましい教育環境の整備と教育の質の一層の充実を目的とした、市全体の学校再編に関する「大町市学校再編基本計画」を策定します。
◆学校再編の基本計画を策定します(資料)
関連資料等
◆大町市少子化社会における義務教育のあり方検討委員会の報告書について◆市立学校通学区域の再編審議等の経過について
この記事へのお問い合わせ
学校教育課学校教育係
内線 612
E-mail: gakkou@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。