更新日:
造血細胞移植後のワクチン再接種費用助成事業について
小児がん等の治療を目的とした造血幹細胞移植等により、治療前に接種したワクチンの予防効果が低下又は消失することがあります。
ワクチンの再接種が必要になった方に対して、経済的負担を軽減するとともに感染症の発生及びまん延を予防するため、ワクチン再接種助成金を交付します。
大町市造血幹細胞移植後のワクチン再接種費用助成金交付要綱
(1)小児がん等の治療を目的とした造血幹細胞移植を受けた方で、造血幹細胞移植前の定期予防接種によるワクチンの免疫の消失の可能性が高く、ワクチンの再接種が必要と医師が認めた方
(2)再接種を受ける日において20歳未満であり、大町市に住民登録がある方
なお、抗体検査に係る費用及び文書料は該当となりません。

1.造血幹細胞移植後のワクチン再接種費用助成金交付対象認定申請書
2.造血幹細胞移植後のワクチン再接種に関する主治医意見書
3.母子健康手帳(ワクチン再接種が必要となる以前の定期の予防接種の履歴が確認できるものに限る。)又は当該履歴が確認できるものの写し
造血幹細胞移植後のワクチン再接種費用助成金交付対象者認定申請書
造血幹細胞移植後のワクチン再接種に関する主治医意見書
ワクチンの再接種が必要になった方に対して、経済的負担を軽減するとともに感染症の発生及びまん延を予防するため、ワクチン再接種助成金を交付します。
大町市造血幹細胞移植後のワクチン再接種費用助成金交付要綱
助成対象者
次の要件のいずれにも該当する方。(1)小児がん等の治療を目的とした造血幹細胞移植を受けた方で、造血幹細胞移植前の定期予防接種によるワクチンの免疫の消失の可能性が高く、ワクチンの再接種が必要と医師が認めた方
(2)再接種を受ける日において20歳未満であり、大町市に住民登録がある方
助成額
ワクチンの再接種費用(ワクチンごとに上限があります。)なお、抗体検査に係る費用及び文書料は該当となりません。
助成対象の予防接種
助成金の交付の対象となる予防接種は、既に接種を終えた定期の予防接種(※)のうち、造血幹細胞移植後に再接種を受けたものとします。
助成金支給の手続き等
1. 助成対象者認定の申請
次の書類を大町市中央保健センターに提出してください。1.造血幹細胞移植後のワクチン再接種費用助成金交付対象認定申請書
2.造血幹細胞移植後のワクチン再接種に関する主治医意見書
3.母子健康手帳(ワクチン再接種が必要となる以前の定期の予防接種の履歴が確認できるものに限る。)又は当該履歴が確認できるものの写し
造血幹細胞移植後のワクチン再接種費用助成金交付対象者認定申請書
造血幹細胞移植後のワクチン再接種に関する主治医意見書
2. 再接種の実施
市から認定通知書が届いた後、ワクチンの再接種を行ってください。
接種に要した費用については全額を医療機関に支払ってください。
3. 助成金の請求
助成金の対象となったワクチンの再接種を受けた日から1年以内に必要書類を大町市中央保健センターに提出してください。
1.造血幹細胞移植後のワクチン再接種費用助成金交付申請書兼実績報告書
2.ワクチン再接種費用の領収書の原本(助成対象者氏名、接種日、ワクチン各金額及び医療機関名が記載されたものに限る。)
3.預貯金通帳の写し等の助成金の振込先が確認できるもの
造血幹細胞移植後のワクチン再接種費用助成金交付申請書兼実績報告書
4. 助成金の交付
市において書類審査、交付決定を行った後、助成金を指定口座に振り込みます。この記事へのお問い合わせ
中央保健センター
住所:大町市大町1058番地13
TEL: 0261-23-4400
FAX: 0261-23-4401
E-mail: hokencenter@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。