menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市民の方へ くらし 防災・安全 防災・防犯 ツキノワグマによる人身被害防止について

ツキノワグマによる人身被害防止について

 

 大町市にはツキノワグマをはじめとする野生鳥獣が数多く生息しています。
 クマとの遭遇による人身被害を防止するため、山際の耕地や道路、森林内では十分注意してください。
 また、クマを目撃された方には、大町市役所(22-0420)か、大町警察署(22-0110)までご連絡をお願いします。

最新情報

 現在、最新の情報はありません。情報が入り次第お伝え致します。

 自分の身の安全を守るために、できる限りの対策を行い被害防止に努めましょう。
 

ツキノワグマによる人身被害を防ぐために!

クマに出会わないようにするため
  • 森林内へ立ち入りの際は、鈴や笛を鳴らしたり、ラジオをつけるなどしてクマにこちらの存在を気づかせる工夫をし、不慮の遭遇に気を付けてください。
  • クマの出没している地域周辺では、クマの活動が活発になる明け方・夕暮れ時の外出はなるべく避けましょう。
  • 子グマだけがいる場合でも、近くに母グマがいる可能性があります。母グマは子グマを守るために攻撃的になることがあります。非常に危険なので、子グマには絶対に近づかないでください。
 
クマを引き寄せないために
  • 生ごみを山林や農地に捨てないでください。生ごみなどを放置すると、クマの誘引物になりますので適切に処理してください。
  • 戸外に保管している食べ物も同様にクマのエサになる場合があります。漬物などの発酵臭や腐敗臭のほか、燃料・塗料など揮発性のにおいもクマを引き寄せますので、被害にあう農作物等は電気柵等で守りましょう。
  • クリやカキなどの果実等を活用していない場合は伐採するなどの対策をとりましょう。
 
クマに遭遇してしまったときは
  • 大声をあげたり石を投げたり走って逃げだすと、クマが興奮して飛び掛かってくる場合があるため、クマの動きを見ながら、ゆっくりと後ずさりしましょう。
  • 万が一、クマに襲われた場合は、人間の急所である顔や喉、後頭部や腹など守れる姿勢(地面に伏せて両手で首の後ろをガードする等)をとるようにしてください。

 

最近のクマ出没情報
詳しくはこちら

長野県ホームページ「ツキノワグマによる人身被害を防ぐために」(外部サイトへリンク)

環境省ホームページ「クマ類の出没対応マニュアル」(外部サイトへリンク)

■環境省ホームページ「クマに注意!」(外部サイトへリンク)

この記事へのお問い合わせ

危機管理課危機管理係 内線 515
E-mail: bousai@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?