menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市民の方へ くらし 防災・安全 防災・防犯 県による「ツキノワグマ出没注意報」の発出について

県による「ツキノワグマ出没注意報」の発出について

県は、北アルプス地域における6月8日~6月14日までの里地でのツキノワグマ目撃件数が、前週の1.5倍以上と増加しており、人身被害を回避するため、北アルプス地域を対象に「ツキノワグマ出没注意報」を発出しました。

市内でも多くの目撃情報があるため、市民の皆さんも改めてご注意ください。
 
クマ出没注意報の発令期間
 令和7年6月19日(木)から7月31日(木)まで
対象区域
 北アルプス地域(大町市・池田町・松川村・白馬村・小谷村)
 ※木曽・長野・北信地域は「ツキノワグマ出没注意報」を継続(6月30日(月)まで) 
 

クマと遭遇しないために

◇ クマ鈴、ラジオ、笛などを携帯する
 クマは聴覚や嗅覚が人より優れています。
 人の気配を感じたクマは自ら避けてくれます。
 クマ鈴、ラジオ、笛など音の出る物を鳴らしながら行動しましょう。

◇ 朝夕の行動は避け、複数人で行動する
 朝夕はクマが活発に活動します。
 この時間帯に山中に入ることは避けましょう。
 また1人ではなく、複数人で行動しましょう。

◇ 周囲を確認しながら移動する
 釣りやキャンプで渓流沿いを移動する場合は、水の音でクマも人もお互いに気付かず、思わぬ距離まで
 接近してしまうことがありますので注意が必要です。

◇ クマのいる場所に近づかない
 山中はクマの生息地で、どこにいてもおかしくありません。
 クマの足跡や糞などを見つけたら、それ以上近づかずに引き返しましょう。

◇ 子グマを見たら立ち去る
 子グマの近くには必ず母グマがいます。
 母グマは子グマを守るために、人へ攻撃することがあります。
 子グマを見かけたら、そのままそっと立ち去りましょう。


●長野県(林務部)プレスリリース 令和7年6月19日

●夏のクマに注意!

この記事へのお問い合わせ

危機管理課危機管理係 内線 515
E-mail: bousai@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?