ホーム > 大町市定住奨励事業 Q&A
更新日:
大町市定住奨励事業 Q&A
大町市定住奨励事業についてよくあるご質問を掲載しています。
Q :申請時に就職しているかの確認はどのようにするのですか?
A:就職(パート・アルバイト可)している事業所から申請書の就業証明欄に就業していることを証明していただくことで確認いたします。なお、自営業や農業などの場合は、担当にご相談ください。
Q :家族4人(夫・妻・小学生2人)でUターンした場合は、家族1人につき3万円分(4人家族で12万円分)もらえるのですか?
A:もらえません。申請時に就職、就業していることが条件となっていますので、夫及び妻が就職している場合は6万円分の交付となります。
Q :親の都合で転出し子供のみ祖父母の家に帰ってくる場合など、未成年者のみがUターンしたときも対象となるのですか?
A:対象となる場合があります。申請時に就職、就業していることが条件となっていますので、未成年者でも就職していれば対象となります。(義務教育を終了し就職した方が対象となる可能性があります。)
Q :親が高齢となったため、Uターンして実家で農業をやろうと思います。商品券を交付してもらえますか?
A:就業が確認できれば交付できます。別途確定申告書の写しなど就業を証明できる書類を提出していただきます。
Q :Iターンして喫茶店を始めました。就業証明は、どのようにすればよいのですか?
A:ご本人に記入していただくこととなりますが、事業所の賃貸借契約書の写しなど、ご本人が営業していることが確認できる書類をご提出いただくこととなります。
Q :要件に60歳未満とありますが、どの時点で判断するのですか。
A:住民登録した日を基準とし満60歳未満の方が対象となります。
※住民登録した日が満60歳の誕生日の方は対象となりません。
Q :夫が大町市出身で、転出先で結婚し妻とともに大町市へ移住した場合、同一世帯で、夫は「お帰りなさいふるさと事業(Uターン)」を、妻は「ようこそ大町へ移住奨励事業(Iターン)」の商品券を交付してもうことはできるのですか?
A:夫、妻ともに、それぞれの要件に該当する場合はもらえます。
Q :転勤で大町市に引っ越してきました。商品券はもらえるのですか?
A:もらえます。ただし、今後4年間は大町市に定住していただく必要があります。申請時に、その旨を記載した申告書を提出いただきます。また、4年以内に転出した場合は、返還していただくこととなりますのでご注意ください。
Q :商品券は、いつ頃もらえるのですか?
A:毎年7月頃を予定しております。商品券の有効期限等の関係で交付時期が遅くなりますが、ご了承ください。
例えば、申請の年の6月21日以降申請の場合は、翌年の7月頃に送付します。
Q :Iターンしてきたのですが、自治会加入が要件となっているため自治会に加入したいのですが、どこに申し込めばよいのか、どのような活動をしているのかなど、どこに相談すればよいのですか?
A:ご加入は各自治会へ直接申し込んでいただくこととなりますが、わからないことがありましたら、市の「市民活動サポートセンター」、又は担当にご相談ください。
Q :商品券はどのようなもので、どこで利用できるのですか?
A:商工会議所が発行する商品券で、登録された市内の事業所(この事業に参加している事業所)で利用することができます。商品券をお渡しする際に、併せてご案内いたします。
この記事へのお問い合わせ
まちづくり交流課定住促進係
内線 531
E-mail: teijuu@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。