menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市民の方へ 健康・福祉 健康・医療 予防接種 子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について

子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について

子宮頸がん予防ワクチンについて、厚生労働省より

「最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められた。現在HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状況については、当該状況を終了させることが妥当である。」

とされたことから、当市においてもHPVワクチンの勧奨を再開することと致しました。

それに伴い、積極的な勧奨を差し控えていた期間(H9.4.2生~H18.4.1生)の皆様も、公平な接種機会を確保するため、令和7年3月まで、従来の予防接種の対象年齢を超えて接種することが可能となります。
接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。実際に予防接種を受ける際は、同封のパンフレット等を良くお読みいただき、ワクチンの有効性とリスクを十分に理解した上で、接種についてご判断ください。

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省)
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省:HPVワクチン全般について)

リーフレット(概要版) (厚生労働省)
リーフレット(詳細版) (厚生労働省)
リーフレット(接種後の注意)(厚生労働省)
予防接種ストレス関連反応(日本小児科学会)
子宮頸がん予防接種について(大町市):実施医療機関や注意事項が掲載されています。

実施期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日(3年間)
 
HPVワクチンキャッチアップ接種の対象者
対象者は実施する年度により異なります。
年度 キャッチアップ対象者
令和4年度 平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女子
令和5年度 平成9年度生まれから平成18年度生まれまでの女子
令和6年度 平成9年度生まれから平成19年度生まれまでの女子

リーフレット(キャッチアップ接種)(厚生労働省)
 
HPVワクチン接種に使用するワクチンの種類
以下のワクチンが使用できます。
※~価とは何種類の抗原が含まれているかを示す言葉です。
  • 2価ワクチン(サーバリックス
  • 4価ワクチン(ガーダシル)
  • 9価ワクチン(シルガード9)
令和5年4月から、シルガード9も定期接種の対象として、公費で接種を受けられるようになりました。
詳しくは厚労省のホームページをご覧ください。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省)
 
持ち物
  • 予診票(3枚複写)
    • すでに配布してある予診票を使ってシルガード9の接種をう受ける場合には、「③その他」に〇をし、手書きで「9価」とはっきり記載してください。
    • 予診票を紛失等された方は、中央保健センターにご連絡ください。
  • 母子健康手帳
    • 接種履歴を確認しますので必ず持参してください。
    • 母子手帳を紛失された場合には、中央保健センターにご相談ください。
    • 外国籍の方で、母子健康手帳がない方は、中央保健センターにご相談ください。
  • 健康保険証
 
接種費用
無料
(キャッチアップ接種にかかる費用は、全額市が負担します。)
※キャッチアップ接種の対象者以外の方は任意接種となります。
接種を予定している医療機関にご相談ください。
 
接種方法
キャッチアップ接種をご希望の方は、予診票をお渡しします。
大町市中央保健センターまでご連絡ください。


大町市中央保健センター 0261-23-4400
 
接種に当たっての注意事項
予防接種の実施においては、体調の良い日に行うことが原則です。お子様の健康状態が良好でない場合には、かかりつけ医等に相談の上、接種するか否かを決めてください。
また、お子様が以下の状態の場合には予防接種を受けることができません。
  • 明らかに発熱(通常37.5℃以上をいいます)がある場合
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
  • 受けるべき予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある場合
  • その他、医師が不適当な状態と判断した場合
妊娠している方は、接種することに注意が必要ですので、かかりつけ医とよくご相談ください。
 
保護者が同伴しない場合
13歳以上16歳未満の方へのヒトパピローマウイルス感染症の予防接種については、保護者が予診票の記載事項を読み、理解し、納得してお子様に予防接種を受けさせることを希望する場合に、予診票に自ら署名することによって、保護者が、同伴しなくてもお子様は予防接種を受けることができます。
(接種当日に保護者が署名した同意書と予診票を必ず持参させてください。)

接種させることを判断する際に、疑問等があれば、あらかじめかかりつけ医や保健所、お住まいの市区町村の予防接種担当課に確認をお願いします。
同意書に署名する際には、接種について十分納得したうえで、署名してください。
 
新型コロナワクチンとの接種間隔
  • コロナワクチンと子宮頸がんワクチンを含むその他ワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
  • コロナワクチンと子宮頸がんワクチンを含むその他ワクチンは、同時に接種できません。
 
HPVワクチン接種に関する相談支援体制 と医療体制について
HPVワクチンの接種に関する長野県内の相談先と協力医療機関についての詳細は下記のPDFをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種を進めるにあたっての相談支援体制・医療体制について(令和4年長野県通知)
 
定期予防接種について
小学校6年生相当(12歳になる日に属する年度の4月1日)から高校1年生相当(16歳になる日に属する年度の3月31日)までの女性は定期予防接種の対象です。
詳しくは下記のページをご覧ください。
子宮頸がん予防ワクチンについて
 
HPV任意接種の償還払いについて
積極的な勧奨を差し控えていたことにより、定期接種の対象年齢を過ぎて、任意でHPVワクチンを接種した方は、かかった費用のうち、規定の額が払い戻しの対象となる場合があります。
詳しくは下記のページをご覧ください。
子宮頸がんワクチンの償還払いについて

この記事へのお問い合わせ

中央保健センター  住所:大町市大町1058番地13
TEL: 0261-23-4400
FAX: 0261-23-4401
E-mail: hokencenter@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?