menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市民の方へ 学ぶ・楽しむ 信州やまなみ国スポ・全障スポ 信州やまなみ国スポ・全障スポとは

信州やまなみ国スポ・全障スポとは

 
長野県PRキャラクター
「アルクマ」Ⓒ長野県アルクマ


 昭和53年(1978年)の第33回国民体育大会「やまびこ国体」から50年、平成10年(1998年)の長野冬季オリンピックから30年の節目に当たる令和10年(2028年)、長野県で信州やまなみ国スポ・全障スポ(第82回国民スポーツ大会・第27回全国障害者スポーツ大会)が開催されます。
 前回の長野県開催「やまびこ国体」では、大町市においてサッカー競技が行われました。

昭和53年 やまびこ国体【サッカー競技】大町市開催

国民スポーツ大会(国スポ)とは

 昭和21(1946)年から毎年、各都道府県持ち回り方式で、また、第3回大会からは都道府県対抗方式として開催されているスポーツ大会です。1987年の沖縄大会で全国を一巡し、現在は二巡目に入りました。2018年の法改正により、2024年の第78回大会から「国民スポーツ大会(国スポ)」に名称が変更されています。
大会の目的
 開催基準要項には「広く国民の間にスポーツを普及し、スポーツ精神を高揚して国民の健康増進と体力の向上を図り、併せて地方スポーツの推進と地方文化の発展に寄与するとともに、国民生活を明るく豊かにしようとするもの」と定められています。
主催
 大会の主催者は、公益財団法人日本スポーツ協会(日本スポーツ協会)、文部科学省、開催地都道府県の3者で、各競技会の主催者はこの3者に加え、日本スポーツ協会加盟競技団体等及び会場地市町村を含めた5者としています。 
開催会期
 第82回国民スポーツ大会は、令和10年(2028年)10月1日(日)から令和10年10月11日(水)までの11日間に行われます。
 各競技会のスケジュールは今後決定します。
大町市での実施競技
 詳しくはこちらをご覧ください。
 長野県全体の競技地一覧はこちら(長野県公式サイト)をご確認ください。

全国障害者スポーツ大会(全障スポ)とは

 1965年から開催されていた身体障害者の大会と、1992年から開催されていた知的障害者の大会が統合され、2001年に第1回全国障害者スポーツ大会が誕生しました。約5,500人が参加する国内最大の障害者スポーツの祭典として国スポ終了後3日間、同開催都道府県で開催されます。 

大会の目的

 全国障害者スポーツ大会は、パラリンピックなどの競技スポーツとは異なり、障がいのある選手が競技等を通じ、スポーツの楽しさを体験するとともに、国民の障がいに対する理解を深め、障がい者の社会参加の推進に寄与することを目的としています。

主催
 公益財団法人日本パラスポーツ協会、文部科学省、開催地都道府県、市町村及びその他の関係団体も主催者に含まれます。   
開催会期
 第27回全国障害者スポーツ大会は、第82回国民スポーツ大会の直後の3日間の会期で開催されます。(詳細は今後決定します。)
大町市での実施競技
 詳しくはこちらをご覧ください。
長野県全体の競技地一覧はこちら(長野県公式サイト)をご確認ください。

関係リンク

国民スポーツ大会-JSPO(日本スポーツ協会)
信州やまなみ国スポ・全障スポ|【公式】第82回国民スポーツ大会・第27回全国障害者スポーツ大会|長野県

この記事へのお問い合わせ

国民スポーツ大会準備室
TEL: 0261-22-8855
E-mail: kokuspo@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?