更新日:
小学生スキー体験会
小学生スキー体験会
大町市では、市内の小学校に通う1~3年生のうち、スキー未経験者やスキー初心者を対象としてスキー体験会を開催します。各小学校で実施されるスキー教室にあわせて、このスキー体験会で雪慣れ・スキー慣れしてみてはいかがでしょうか?
[募集対象]
スキー体験会の募集対象は、スキーを滑ったことがない、スキー経験はあるが一人で滑れなかったり、リフトに怖くて乗れないなど、スキー未経験者やスキーを始めてまもない大町市内の小学1年~3年生です。
自分一人で自由に滑り降りることができる技術レベルの児童は募集対象外となっておりますので、あらかじめご了解ください。
[開催場所]
爺ガ岳スキー場
[開催期日]
1月25日(土)
[スケジュール]
[費用](費用は開催日当日に現地で受付時支払い)
スキー体験会 1,000円/回(保険料込み)
スキー用具レンタル 1,600円/回(板・ブーツ・ストック)レンタル希望者は申込書にその旨記載してください。
(レンタル利用の場合は、体験会参加費1,000円+レンタル費用1,600円=計2,600円を受付時にお支払いください。)
[レンタル]
・スキー道具一式(スキー・ブーツ・ストック)を1日1,600円でレンタル可能です。
希望される場合は、申込時にお子様の身長と足のサイズをお知らせください。
・当日のレンタル受付時間は上記表のとおりです。上記以外の時間帯にはレンタル品の受取りはできません。
・レンタル品は、利用当日の16:00までに借りた場所に各自でご返却ください。
[リフト券]
・リフト券の配布はありません。体験会の時間中はスポーツ課が貸与するビブスをウェアの上から来ていただきます。ビブスを着用している場合に限り、リフトに乗車することができます。(ビブスは体験会終了後すぐに返却していただきます。)
[装備品の例(下線が引いてある装備は必須)]
スキー用具(板・ブーツ・ストック)、ゴーグル又はサングラス、ヘルメット又は帽子、手袋、靴下(なるべく長い丈の物)、フェイスマスク(防寒や日焼け防止に有効)
[その他]
・現地集合現地解散です。各家庭の責任で会場への送迎をお願いします。
・体験会の時間帯はお子様をお預かりしますので、保護者の皆様は現地を離れていただいても問題ありませ んが、緊急時の連絡には対応できる状態としてください。
・昼食休憩中はスポーツ課側では一切関知しませんので各自(各家庭)で昼食をおとりください。
・スキー場センターハウスへの飲食物の持ち込みは原則禁止されておりますのでご了承ください。
・欠席される場合はスポーツ課まで電話やメールでご連絡をいただけるとありがたいです。
[申込期間・申込方法]
申込み受付期間は12月20日(金)~1月20日(月)です。
期間内にスポーツ課アドレス(ページ下部参照)あてメールで申し込むか、総合体育館窓口でお申し込みください。
(メールで申し込む場合)
以下の方法1または2のどちらかでお申込みください。
「メール申込方法1」申込書(Excel)に必要事項を入力してメールで送信
「メール申込方法2」以下の情報を本文に記載してメールを送信
・保護者の氏名
・保護者の連絡先(携帯電話番号)
・住所
・お子様の氏名(ふりがな)
・お子様の生年月日
・お子様の学校と学年
・お子様のスキー歴(なし or ありの場合は何回ほどスキー場に行った経験があるか)
・(レンタルを希望する場合のみ)お子様の身長と足のサイズ
(窓口で申し込む場合)
総合体育館の開館時間は9:00~21:00(ただし日曜・祝祭日は~17:00)ですので時間内に窓口にお越しください。
土日も営業していますが年末12月28日~1月3日は閉館しています。
窓口用申込書(PDF)
(ながの電子申請で申し込む場合)
こちらからお申し込みも可能です。
[要項・資料]
小学生スキー体験会要項
服装に関する参考資料
[Q&A]随時更新
Q1、お弁当を持参したほうがよいですか。
A1、爺ガ岳スキー場のセンターハウス内は原則飲食物の持ち込みが禁止されています。爺ガ岳スキー場にはレストランやキッチンカーの出店もありますので現地で昼食をご購入いただけます。お弁当を持参される場合は、センターハウスを利用される際に現地で一品買い足していただくか、車の中でお弁当を召し上がっていただくなどご協力をお願いいたします。
Q2、体験会の時間中、保護者はどこにいればよいですか。
A2、体験会の時間帯はお子様をお預かりしますので現地を離れていただいても問題ありません。ただし、緊急時の連絡には対応できる状態にしてください。例年、現地を離れる方、センターハウス内で待機される方、会場で体験会を見学される方など様々です。センターハウス内で待機される場合、他の利用者で混みあう時間帯には席を譲り合っていただくなどご協力をお願いいたします。
Q3、午前中のみの参加はできますか。
A3、ご都合により午前中のみの参加を希望される場合は、わかり次第スポーツ課へご報告ください。ただし、参加費やレンタル費用の減額、返金等はできませんのでご了承ください。
その他、ご不明な点はスポーツ課までお問合せください。
[募集対象]
スキー体験会の募集対象は、スキーを滑ったことがない、スキー経験はあるが一人で滑れなかったり、リフトに怖くて乗れないなど、スキー未経験者やスキーを始めてまもない大町市内の小学1年~3年生です。
自分一人で自由に滑り降りることができる技術レベルの児童は募集対象外となっておりますので、あらかじめご了解ください。
[開催場所]
爺ガ岳スキー場
[開催期日]
1月25日(土)
[スケジュール]
レンタルの受付
(希望者のみ)
|
8:30~9:25 |
スキー体験会受付 | 9:00~9:25 |
スキー体験会(午前) | 9:30~11:30 |
昼食休憩 | 11:30~12:30 |
スキー体験会(午後) | 12:30~14:30 |
レンタル返却 (借りた人のみ) |
14:30~16:00 |
[費用](費用は開催日当日に現地で受付時支払い)
スキー体験会 1,000円/回(保険料込み)
スキー用具レンタル 1,600円/回(板・ブーツ・ストック)レンタル希望者は申込書にその旨記載してください。
(レンタル利用の場合は、体験会参加費1,000円+レンタル費用1,600円=計2,600円を受付時にお支払いください。)
[レンタル]
・スキー道具一式(スキー・ブーツ・ストック)を1日1,600円でレンタル可能です。
希望される場合は、申込時にお子様の身長と足のサイズをお知らせください。
・当日のレンタル受付時間は上記表のとおりです。上記以外の時間帯にはレンタル品の受取りはできません。
・レンタル品は、利用当日の16:00までに借りた場所に各自でご返却ください。
[リフト券]
・リフト券の配布はありません。体験会の時間中はスポーツ課が貸与するビブスをウェアの上から来ていただきます。ビブスを着用している場合に限り、リフトに乗車することができます。(ビブスは体験会終了後すぐに返却していただきます。)
[装備品の例(下線が引いてある装備は必須)]
スキー用具(板・ブーツ・ストック)、ゴーグル又はサングラス、ヘルメット又は帽子、手袋、靴下(なるべく長い丈の物)、フェイスマスク(防寒や日焼け防止に有効)
[その他]
・現地集合現地解散です。各家庭の責任で会場への送迎をお願いします。
・体験会の時間帯はお子様をお預かりしますので、保護者の皆様は現地を離れていただいても問題ありませ んが、緊急時の連絡には対応できる状態としてください。
・昼食休憩中はスポーツ課側では一切関知しませんので各自(各家庭)で昼食をおとりください。
・スキー場センターハウスへの飲食物の持ち込みは原則禁止されておりますのでご了承ください。
・欠席される場合はスポーツ課まで電話やメールでご連絡をいただけるとありがたいです。
[申込期間・申込方法]
申込み受付期間は12月20日(金)~1月20日(月)です。
期間内にスポーツ課アドレス(ページ下部参照)あてメールで申し込むか、総合体育館窓口でお申し込みください。
(メールで申し込む場合)
以下の方法1または2のどちらかでお申込みください。
「メール申込方法1」申込書(Excel)に必要事項を入力してメールで送信
「メール申込方法2」以下の情報を本文に記載してメールを送信
・保護者の氏名
・保護者の連絡先(携帯電話番号)
・住所
・お子様の氏名(ふりがな)
・お子様の生年月日
・お子様の学校と学年
・お子様のスキー歴(なし or ありの場合は何回ほどスキー場に行った経験があるか)
・(レンタルを希望する場合のみ)お子様の身長と足のサイズ
(窓口で申し込む場合)
総合体育館の開館時間は9:00~21:00(ただし日曜・祝祭日は~17:00)ですので時間内に窓口にお越しください。
土日も営業していますが年末12月28日~1月3日は閉館しています。
窓口用申込書(PDF)
(ながの電子申請で申し込む場合)
こちらからお申し込みも可能です。
[要項・資料]
小学生スキー体験会要項
服装に関する参考資料
[Q&A]随時更新
Q1、お弁当を持参したほうがよいですか。
A1、爺ガ岳スキー場のセンターハウス内は原則飲食物の持ち込みが禁止されています。爺ガ岳スキー場にはレストランやキッチンカーの出店もありますので現地で昼食をご購入いただけます。お弁当を持参される場合は、センターハウスを利用される際に現地で一品買い足していただくか、車の中でお弁当を召し上がっていただくなどご協力をお願いいたします。
Q2、体験会の時間中、保護者はどこにいればよいですか。
A2、体験会の時間帯はお子様をお預かりしますので現地を離れていただいても問題ありません。ただし、緊急時の連絡には対応できる状態にしてください。例年、現地を離れる方、センターハウス内で待機される方、会場で体験会を見学される方など様々です。センターハウス内で待機される場合、他の利用者で混みあう時間帯には席を譲り合っていただくなどご協力をお願いいたします。
Q3、午前中のみの参加はできますか。
A3、ご都合により午前中のみの参加を希望される場合は、わかり次第スポーツ課へご報告ください。ただし、参加費やレンタル費用の減額、返金等はできませんのでご了承ください。
その他、ご不明な点はスポーツ課までお問合せください。
この記事へのお問い合わせ
スポーツ課スポーツ推進係
住所:大町市常盤5638番地44
TEL: 0261-22-8855
FAX: 0261-22-8108
E-mail: sports@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。