ホーム > 市民の方へ > くらし > 水道・下水道・浄化槽・温泉 > 水道 > その他 > 消火栓の使用について
更新日:
消火栓の使用について
消火栓の使用は事前に届け出を
消火栓は、火災時や消火訓練以外の目的では使用しないでください。
消火訓練や水路等の維持管理のため、消火栓を使用される場合は「消火栓使用届(別紙)」に必要事項を記入し、
7日前までに上下水道課(市役所東庁舎1F)まで提出してください。
消火栓使用届(別紙) (64kbyte)
消火栓使用届(別紙) (41kbyte)
消火訓練や水路等の維持管理のため、消火栓を使用される場合は「消火栓使用届(別紙)」に必要事項を記入し、
7日前までに上下水道課(市役所東庁舎1F)まで提出してください。
消火栓使用届(別紙) (64kbyte)
消火栓使用届(別紙) (41kbyte)
消火栓の取扱と注意事項について
注意事項
消火栓の使用方法を間違えますと、その地域の水道水が濁るなど使用者の皆様にご迷惑をお掛けする場合があります。地域の消防団員等経験者に立会をお願いするなど、使用に際しては十分注意してください。
消火栓を開くときは
消火栓を開く時は、消火栓用ハンドルでゆっくり回し、地下の配水管から水が上昇する音を確認しながら行ってください。結合金具まで上昇したのを確認し、ホースを連結し徐々にハンドルを回して水圧を調整しながら使用してください。ただし、全開にはしないでください。長期間使用していない場合、消火栓内の錆による濁った水(赤水)が出ることがありますが、濁りがなくなるまで放水し続けてください。消火栓を閉めるときは
消火栓を閉めるときは、両手で1分間ほどかけてゆっくりと閉めてください(いきなり閉めると、水道管内で一時的に水圧が上がって付近の水道管が破裂し、広い区域で断水となる場合があります。また、水圧変動により管内の水垢やさびが給水管に入り、家庭の蛇口から濁水が出る場合があります。)
ハンドルがきつくなり、閉じる寸前は慎重に閉めてください。もし、水がしっかり止まらない場合は、再度ハンドルをゆっくりと開け閉めしてください。
この記事へのお問い合わせ
上下水道課施設係
内線 712
E-mail: jougesui@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。