更新日:
森城址~仁科神社


平安時代の後期、現在の大町周辺には、伊勢神宮領仁科御厨と皇室領仁科荘という2つの荘園がありました。この荘園を支配していたのが、仁科氏でした。仁科氏の子孫は全国に残り、お茶の宗偏流家元山田氏や歌舞伎の岩井半四郎氏などが有名です。
仁科氏は、古くは高瀬川段丘上の社館之内に屋敷(居館)を構えていましたが、鎌倉時代の終わりから室町時代初め頃には、現在の大町市街地へ移住しました。二重の堀に囲まれた屋敷の跡は今も残り、天正寺になっています。
一方で、戦乱などに備えて木崎湖畔に突き出た半島状の地形を利用し、三方を湖と沼地で囲まれた「水城」を築きました。これが森城です。陸続きの南方面には、農業用水をかねた外堀堰を設け、城内には筋かい堀、桜堀と呼ばれる2本の堀を巡らし、大手には土塁を築いて、城門が設けられていました。歴代の城主の中には、長野県歌「信濃の国」で歌われている仁科盛信(武田信玄五男)などもおり、武田流築城術による改修が加えられています。
城の大部分は、現在では集落になっていますが、本丸城には、仁科氏や明治以降の戦没者を祭る仁科神社が営まれています。境内には承久の変で鎌倉幕府軍と戦った仁科盛遠の顕彰碑や古い塚などが残り、城内から湖面を渡る小波を眺めていると、思わず芭蕉の「夏草や つわものどもが 夢のあと」の句を思い出してしまいます。
この記事へのお問い合わせ
観光文化課観光企画係
内線 561
E-mail: kankou@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。