menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市民の方へ 仕事・産業 商工業 第4次大町市中心市街地活性化基本計画

第4次大町市中心市街地活性化基本計画

テーマ
みんなで創る 大町まちなか再生物語 第3章
~賑わいとぬくもりあふれる まちづくり~

 市では、中心市街地の活性化や再生を、市民や商業者、関係機関、行政など多くの関係者の共同の力により作り上げることを目指し、令和2~6年度を計画期間とする「第4次大町市中心市街地活性化基本計画」を策定しました。計画の詳しい内容はこちらをご覧ください。

 第4次大町市中心市街地活性化基本計画の期間延長について

  第5次総合計画後期基本計画と第2期大町市まち・ひと・しごと創生総合戦略)の終期が令和8年度となったことから、これらの計画と密接な関連がある本計画の期間についても、施策の連携や整合性を図るため、見直すことにいたしました。
令和9年度から令和13年度までを計画期間とする総合計画の計画期間と一致させ、必要な変更を加え2年間(令和8年度末迄)延長することにより、第5次総合計画の期間満了に合わせることとしました。
中心市街地活性化に向けた現状と課題
  1. 定住人口の減少
  2. 少子高齢化の進行
  3. 空き店舗の増加による商業機能の低下
  4. 商店街としての魅力の低下による来訪者の減少
  5. 資産価値の減少から商業機能を低下させる地価の下落
  6. 社会構造の変化に伴う都市基盤や都市福利施設の不足
中心市街地活性化の戦略
基本的な方針
「大町らしさ」を最大限に活用し、行政、地域
住民、商業者をはじめとした関係者が、「でき
ることから始める」、「できることはすぐに取
り組む」という意識を持ち、協働の力により、
まちづくり活動に取り組み、小さな成功を積み
重ねながら、着実に目標を達成することを基本
とします。
  1. まちづくりに向けた人づくりの推進
  2. 地域文化の継承と地域コミュニティの振興
  3. 地域資源の活用と積極的な情報発信の推進
  4. 個性的な商店・商店街の創出促進
  5. 安心・安全で利便性が高い快適な住環境づくりの推進
  目標① 訪れたくなるまち 目標② 買い物したくなるまち 目標③ 住みたくなるまち





 積極的な情報発信、中心市
街地固有の歴史的・文化的・
自然的資源と、都市基盤や都
市機能を有効活用し、中心市
街地を訪れる人の利便性を向
上させ「訪れたくなる まち」
を目指します。
 個性ある個店・商店街づく
りを進め、商店や商店街同士
の連携、観光施設や各種イベ
ントとの連携を強化し、街を
訪れる多くの人たちが、買物
や食事をする『買い物したく
なる まち』を目指します。
 都市機能が集積し、快適で
安全・安心に暮らすことので
きる住環境づくりや地域文化、
地域コミュニティ振興の取り
組みを通じ、まちなか居住の
支援を行い、多くの人が住み
たくなり、住み続けたくなる
ような「住みたくなる まち」
を目指します。
















  • バス停留施策検討事業
  • 案内板・案内サイン工夫事業
  • まちの明かりプロジェクト開催事業
  • まちなかギャラリー活用事業
  • まちなかスタンプラリー開催事業
  • 市営駐車場利便性向上事業
  • まちなか緑地整備事業
など
  • 買い物支援事業
  • 空き店舗活用事業
  • ワンコイン・サービス・セール開催事業
  • 大町らしさを活かした一店逸品運動推進事業
  • 定住促進事業
  • まちなかユニバーサルデザイン事業
  • テレワーク等促進事業
まちなか再生全般に関する 施策・事業
  • まちなか情報発信事業
  • もてなしの心あふれるまちづくり事業
  • 地域文化を活かしたまちなか再生事業
  • 大町ブランド活用事業
  • おおまち食文化活用事業
  • 商人塾等研修会、イベント開催事業 等
など

この記事へのお問い合わせ

まちづくり産業課商業労政係 内線 542
E-mail: syoukou@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?