menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 目的で探す 子育て・教育 子育て 里親制度・相談会について

里親制度・相談会について

里親制度について

里親制度は、親の病気、家出、離婚、そのほかいろいろな事情により親のもとで暮らすことのできない子ども(0歳から18歳)を、里親となることを希望する方に家族の一員として迎え入れて養育していただく児童福祉法の制度です。

★里親さんが必要です★
乳児や子どもには、特定の大人との関係が必要です。これがないと愛着の獲得ができません。
子どもは安全なベースがあって、初めて外の世界への興味を持って自我が芽生え成長することができます。
愛着の獲得がないまま成長すると、自信、コミュニケーション能力の獲得、大人になってからの就職、社会との協調など、いろいろな面に影響があるともいわれています。
子どもにとっては、実親の代わりに深い愛情を持って育ててくれる親代わりの里親さんが必要なのです。

★どんな人が里親さんになれるのか★
一般的に、特別な方だけが里親になれるイメージを持たれているようです。
しかし、そんなことはありません。
実際の里親さんは、どこにでもいる普通の家庭のお父さん、お母さんです。
子どもを育てた経験がある方も、ない方も里親になることができます。
子どもは「どこにでもある家庭」で生活をし、愛情を持って育ててもらうことで多くの経験、幸福を得られます。
(詳しくは下記の「里親になるには」をご覧ください。)

★里親さんを必要としている児童★
現在、施設で成長する子どもは約4万人で、里親さんの下で暮らしている子どもはその約1割です。
多くの子どもが、里親さんを必要としています。
 
里親さんの種類の紹介
里親の種類は、大きく4つに分かれています。
また、そのほかに、5人以上を養育できるファミリーホームといった里親さんや、施設に入所中の子どもを短期間預かるホストファミリー制度などもあります。
(これから里親さんをお考えの方は、下記①、③、☆が参考となります。)

①養育里親
 
原則子どもが18歳になるまで。短期の希望も可能。
    様々な事情により家族と暮らせない子どもを一定期間自分の家庭で養育する里親です。保護者が子どもを引き取れるようになるまで、または子どもが自立するまでの一定期間養育します。期間は数週間から数年、十数年と子どもの状況に応じて異なります。原則として子どもが18歳になるまでが最長の期間になります。

専門里親
    虐待を受けた子ども、非行の問題を有する子ども、知的・身体・精神に障がいがある子どもで、専門里親として委託することが適当だと認められる時に養育します。別途要件や研修があります。

③養子縁組里親
 養子縁組を希望する里親
    養子縁組(基本的には特別養子縁組)を希望する方が養子縁組の必要な子どもを養育します。期間は縁組が成立するまでです。血縁はなくても結ばれる親子の絆。その絆を法的に安定させる一つの選択肢が養子縁組です。

④親族里親
 里親制度を活用して親族が養育
    両親や監護する者が死亡、行方不明、拘禁、疾病による入院などにより子どもを養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親です。

〇ファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)
    平成21年(2009)度に創設された制度で、養育者の住居において子ども5~6人の養育を行います。養育里親家庭を大きくした里親型のグループホームです。

★ホストファミリー
 児童養護施設と協調して、短・長期で子どもをあずかる制度です。「ホームステイ」の様に子どもを預かる事ができるため、子どもにとっては温かい家庭の雰囲気を感じながら生活することができ、また里親さんにとっては短期間の預かりという点で心身の負担も少なく、養育里親をお考えの方等には里親経験を得られる機会となります。
 
里親家庭に対する経済的補助について
「養育里親」と「専門里親」は、国から一時的に子どもを委託されるかたちとなるので、「里親手当」や「一般生活費が支給されます。これにより経済的な負担は少ないと言えます。
法的にも家族となることを目指す「養子縁組里親」や「親族里親」には手当はありません。
 
里親になるには
児童相談所が相談窓口になります。
①児童相談所から制度について詳しい説明を受けます。
②里親について理解が進んだら、家族の同意のうえで申し込みます。
その後、
 児童相談所広域支援センターの調査や家庭訪問、登録前研修を受講し、里親さんとして知事に認定されると里親名簿に登録となります。

里親制度の相談について(相談先・相談会案内等)

里親制度についての相談先等
詳しくは、長野県のホームページ等をご覧いただくか、松本児童相談所でご相談をお受けしています。
松本児童相談所 電話:0263-91-3370 FAX:0263-92-1550

ホームページへのリンク 長野県 里親支援制度のページ
            厚生労働省 里親制度のページ
              公益財団法人 全国里親会のページ
 
里親制度の相談会等について
里親さんたちの経験を伺いながら制度について深く知っていただく機会として、県内・中信地域等で説明会・相談会等が開催されています。児童相談所・児童養護施設等の担当、里親さんたちと会場にて相談することができます。少しでも興味をお持ちでしたら是非おでかけください。

 〇当市で予定されている令和6年度の相談会の日程等は以下の通りです。
  
なお、相談会に参加される方は申し込みが必要です。松本児童相談所 家庭養育推進係(TEL0263-91-3370)までお問合せください。
        

 
 
【令和6年度相談会】
令和 6年   5月13日(月)   10時30分~11時30分   児童センター
      6月  3日(月)   10時30分~11時30分 児童センター
      7月  1日(月)   10時30分~11時30分 児童センター
      9月  2日(月)   10時30分~11時30分 児童センター 
                10月7日(月)   10時30分~11時30分 児童センター 
      11月11日(月)   10時30分~11時30分    児童センター
      12月2日(月)   10時30分~11時30分    児童センター
  令和7年 2月  3日(月)   10時30分~11時30分    児童センター
        3月  3日(月)   10時30分~11時30分    児童センター

※令和6年8月と令和7年1月はお休みの予定です。あらかじめご了承ください。
 
(このページの説明は、厚生労働省、全国里親会のホームページを参考にしています。)


 

この記事へのお問い合わせ

子育て支援課子育て支援係 内線 757
E-mail: kosodateshienka@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?