更新日:
一般介護予防事業などについて
一般介護予防事業は、地域の人と人とのつながりを通じて自立支援の取組を行い、いきいきと自分らしく生きがいを持って生活出来る地域を目指す事業です。65歳以上の方であればどなたでも参加することが出来ます。
大町市ではすでに取り組みを始めている事業、また今年度より始まる事業がありますが、地域で継続した取り組みが出来るよう今後も事業の普及啓発に取り組み、多様な介護予防事業や生きがいづくりを目指した「通いの場」づくりを進めていきます。
事業名 | 内容 | 会場等 |
---|---|---|
複合体操教室 | ■高齢者を対象に行う体操を中心とした介護予防教室です。 ■運動機能向上、認知症予防、栄養改善、口腔衛生の専門家が指導します。 ■1コース3か月 週1回(全12回) ■参加費 1人 100円/1回 |
自治会の公民館等公共の集会場 |
水中運動教室 | ■膝や腰に不安があったり、痛みがあったりして運動が出来ない人を中心に行う運動教室です。 ■温水プールで専門家の指導の下、体を動かします。 ■1コース3か月 週1回(全12回) ■参加費 1人 600円/1回 |
大町スイミングスクール |
健康講座 | ■自治会や老人クラブ等の団体より講座の希望があった時に随時開催します。 ■運動機能向上やレクリエーション、認知症予防、栄養改善、口腔衛生、健康相談、骨粗しょう症講演会等、申込団体の希望により調整し専門家を派遣します。 ■参加費 無料 |
自治会の公民館等公共の集会場 ※骨粗しょう症講演会を希望される場合は、信州大学中村医師との日程調整が必要です。 |
高齢者運動教室 ※平成29年度新規事業 |
■体を動かす、外出する、運動する、仲間を作る等のきっかけの場としてご参加いただく事業です。 ■運動に関する専門家が指導します。 ■月2回程度(全19回を予定しています) ※平成29年度は 5月25日~2月22日まで ■参加費 1人 100円/1回 |
大町市総合体育館等 |
地域でふれあいサロン (自主活動団体育成事業) |
■高齢者が地域で交流する機会を継続的に持つことで、健康増進と介護予防につなげることを目的に行う自主的な活動団体に対し、育成、運営を補助する事業です。 ■5人以上集まる会を作り、定期的に会の運営について役割を担ったり見守り合ったりできる通いの場につながることを期待しています。 ■1回3時間以上 月2回以上 6か月以上継続 が条件となります。 ■開設準備金(初回のみ):30,000円 運営費:3,000円/1回×24回分 について補助金を交付します。 |
自治会の公民館等公共の集会場 |
事業名 | 内容 |
---|---|
通所型/訪問型サービスC事業 (短期集中予防サービス) |
■日常生活で不自由な部分を改善したり、弱り始めている筋力を維持したりすることで、自立した生活が継続できるように、専門職による運動プログラムの作成、指導で、個人にあった筋力トレーニング等の運動を3か月集中的に行います。 ■1コース 3カ月 週1回(全12回) ■参加については、地域包括支援センターへご相談ください。 |
認知症カフェ | ■認知症の方、認知症の方のご家族、認知症に関心のある方等、どなたでもご参加いただけます。在宅介護における悩み、心配事を共有したり、認知症についての情報を共有したりし、認知症についての理解を深めていただく事業です。 ■毎月第3金曜日 午後1時30分~3時30分 ■大町市総合福祉センター 1階ホール ■お茶代など ■申込の必要はありません。直接会場へお出かけください。 |
この記事へのお問い合わせ
地域包括支援センター
内線 417 ・ 418 ・ 419
E-mail: tiikihoukatu@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。