更新日:
高齢者福祉サービス
サービス | 内容 | 対象 |
---|---|---|
配食サービス | 栄養バランスの取れた弁当を配達員が定期的に配達し、安否確認をします。(月曜〜金曜の昼、夕食) | おおむね65歳以上の虚弱な方のうち、食事づくりが困難な方。 |
日常生活用具の貸与等 | 自立生活を支援するための用具を貸与します。ギャッチベット、車イスなど。 | 用具を使用することで生活の維持向上を図る必要がある高齢者。(介護保険認定者は利用できない場合があります) |
緊急通報 システム |
体の具合が悪いなどの緊急時にペンダント式押しボタンで24時間体制の通報受信センターへ緊急連絡ができます。 | 65歳以上の一人暮らしや高齢者世帯。 |
福祉タクシー乗車券交付 | 障がい者、高齢者等の外出時、タクシーを利用する場合に、その料金の一部を助成します。(チケット方式) | 1.身障手帳所持者(障害名・級によっては非該当になる場合もあります) 2.要支援から要介護2までの認定を受けた者の居る世帯で、昼間交通手段が無く、前年度所得税非課税の世帯。 |
在宅介護者 リフレッシュ事業 |
在宅で介護されている方に対し、心身の健康保持やリフレッシュ、また介護に関する相談支援を行います。 | 在宅で要介護者を介護している方。参加者負担有。 |
雪下ろし費用の扶助 | 雪下ろし作業費の一部を援助。(おおむね70cm以上) 1回につき上限8,000円。年2回を限度としています。 |
一人暮らしや高齢者世帯で自分で雪下ろしできない世帯。かつ、市民税非課税世帯。 |
寝たきり高齢者等介護者慰労金事業 | 6ヶ月以上継続して自宅で介護している方に100,000円/年 | 在宅にて、要介護3以上の寝たきり高齢者や認知症の方を介護している方。 |
高齢者祝金 事業 |
高齢者の長寿を祝い、敬老の祝金を支給。 | 88歳10,000円 99歳20,000円 100歳以上10,000円 |
一人暮し高齢者の集い事業 | 会食会等を開催し、お互いの親睦を図り、いきいきした生活を送る機会を提供します。 | 65歳以上の一人暮らし高齢者。年1回開催。 |
寝たきり高齢者寝具クリーニング事業 | 寝具をクリーニングする場合、その費用の一部を援助します。 | 在宅生活者で要介護認定されている者か、身障手帳2級以上の所持者。1世帯年2回を限度とする。 |
福祉有償運送サービス | 外出の利便を図り、社会参加の促進及び社会福祉の向上に寄与するため福祉車両により運送します。(市内を発着地として片道500円(市内を超えると1km50円加算)) | 1.要介護認定者 2.身体障害者手帳所持者 3.肢体不自由もしくは内部障害、精神障害、知的障害の者で1及び2に該当しない者。 |
生活支援員の派遣 | 生活支援員を派遣して、家事等軽易な日常生活上の援助をおこなう事により、高齢者等の生活の質の確保及び介護予防を図る。 | おおむね65歳以上の方で構成されている世帯。 |
住宅虚弱高齢者ショートステイ事業 | 在宅で生活する虚弱な高齢者が一時的に養護老人ホームに短期入所することで、在宅での自立生活の維持向上を図ります。 | おおむね65歳以上の虚弱な方。 |
要援護高齢者住宅等整備事業 | 介護保険法の住宅改修該当工事、ならびに、高齢者の居室やトイレ、風呂場を新設または改造する場合にその経費の一部を援助します。 | 要介護または要支援の認定を受けた65歳以上の方の世帯で、所得税世帯合算8万円以下の世帯に限る。 |
介護用品引換券交付事業 | おむつ引換券を交付します。(チケット方式) | 在宅にて要介護1以上の高齢者を介護している方で、市民税非課税の世帯。 |
緊急宿泊支援事業 | 介護者等が入院・葬儀等の緊急事由により、自宅での介護が一時的に困難になった世帯に施設宿泊費の一部を補助します。 | 要介護または要支援の認定を受けた方を在宅介護されている方。 |
※内容や対象要件の詳細につきましては、福祉課 高齢者・介護保険係 までお問い合わせ下さい。
この記事へのお問い合わせ
福祉課 高齢者・介護保険係
内線 416
E-mail: kourei@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。