ホーム > 目的で探す > ごみ・リサイクル > 資源物の種類と出し方
更新日:
資源物の種類と出し方
資源物の種類と出し方の注意点
プラスチック製容器包装

包装袋・外装 【対象品目の例】
【出し方】
|
カップ容器 【対象品目の例】
【出し方】
|
色つきトレイ 【対象品目の例】
【出し方】
|
ボトル類・キャップ
【対象品目の例】
【出し方】
|
プラスチック製容器包装でも以下のものは燃えるごみとして出してください。
※ラップ・バケツ・タッパー・ハンガー・風呂オケ等はそのものが商品の為、燃えるごみになります。 |
白色トレイ

- 表裏が白色のものを出してください。
- 洗って乾かして出してください。
- 洗っても汚れが落ちないトレイは燃えるごみに出してください。
- 納豆の容器や持ち帰りの弁当の容器は「プラスチック製容器包装」に出してください。
- 工作などで切ったものは燃えるごみに出してください。
ペットボトル

- 異物を取って水でゆすいで出してください。
- 洗っても汚れが落ちないペットボトルや工作などで切ったペットボトルは燃えるごみに出してください。
- 取って付きペットボトルの取っ手は、付けたままで出してください。
- プラマークの表示しかないボトルは、素材に関係なく「プラスチック製容器包装」に出してください。
- キャップは洗浄して乾かしてから「プラスチック製容器包装」に出してください。(プラマークのラベルはプラスチック製容器包装へ、紙マークのラベルは紙製容器包装へ)
- リングは取らずに出すことができます。
ガラスびん

- 洗っても汚れが落ちないビンなどは「瀬戸物・ガラスくず」の箱に出してください。
- ラベル以外の異物(キャップや注ぎ口、ワイン瓶の口についている金属フィルム)は必ず取り除き、洗ってから出してください。
- 絵がビンに直接印刷されていてもかまいません。
- 曇りビンは、口先や底部分を光にかざすと色が判別しやすいです。
- ビールビンや一升ビンは「リターナブルビン」という繰り返し使うことができるビンです。そのためできる限り購入店に引取ってもらうか、北アルプスエコパークや大町リサイクルパークに直接持ち込んでください。なお地区の資源回収に出されたリターナブルビンは、一般のビンと同じルートでリサイクルされます。
- 割れたビンでも色分けができれば出すことができます。
紙パック

- 水でゆすいで切り開いてよく乾かして出してください。
- 中が茶色や銀色の紙パックは燃えるごみに出してください。
- 工作などで細かく切った紙パックは燃えるごみに出してください。
- 紙パックに付いているプラスチック製の注ぎ口は、切り取って「プラスチック製容器包装」に出してください。
紙製容器包装
※紙製容器包装とは…
様々な容器や包装に入って商品が売られていますが、その容器や包装の材質が紙(ボール紙)でできているもの。

包装紙類 【対象品目の例】
【出し方】
|
紙箱類 【対象品目の例】
【出し方】
|
紙袋類 【対象品目の例】
【出し方】
|
台紙類 【対象品目の例】
【出し方】
|
次のものは燃えるごみとして出してください。
|
段ボール

ヒモで十字に縛り、出してください。※段ボールの目安は、断面がギザギザになっているものです。
新聞

ヒモで十字に縛り、出してください。※新聞に広告を入れても大丈夫です。
雑誌
ヒモで十字に縛り、出してください。※雑誌に広告を入れても大丈夫です。
雑がみ

雑がみは、雑がみリサイクル袋や封筒・紙袋に入れ雑誌置き場に出してください。また、雑誌に挟んで出しても構いません。
【対象品目の例】
- 小さなチラシや紙、封筒、カレンダー、レシート、ハガキ、メモ用紙、伝票、トイレットペーパーやラップなどの芯、シュレッダー紙、値札、破れた紙など。
アルミ缶

- 缶詰めの缶(フタも可)
- 水でゆすいで、軽くつぶして出してください。
- 鍋やアルミホイルなどアルミ製でできていても空き缶以外のものは金属類のごみとして出してください。
- ボトルタイプのフタはアルミ缶と一緒に出すことができます。洗浄して乾かしてから、取り外した状態で出してください。
- 栄養ドリンク等のビンの金属フタは金属類に出してください。
廃食用油

北アルプスエコパーク、大町リサイクルパーク、市役所前資源物集積所への直接持ち込みに限ります。必ず、透明な容器に廃食用油を入れ、ふたを閉めてお持ちください。
家庭で使用された廃食用油に限ります。(植物油に限る。ラードは引取りで来ません)できるだけ、天ぷらかすなどを取り除いてください。
衣類・布類
※回収された衣類・布類は、中古衣料として海外に輸出されたり、ウエス(工業用雑巾)などにリサイクルされます。

新品、古着を問わず、衣類やかばん、靴などの衣料品全般、毛布やタオル、ぬいぐるみなどの布製品などが回収の対象となります。
【対象品目の例】
衣類:シャツ、ブラウス、トレーナー、ジャンパー・コート(革製の物含む)、子ども服、スーツ、ジャケット、靴下、手袋、ベルト、セーター、フリース、ジーンズ、スラックス、ネクタイ、マフラー、ワンピース、スカート、着物、帯、トレーニングウェア、スキーウェアなど
衣類以外:タオル類、ぬいぐるみ、カーテン(レース含む)、かばん・バッグ(スーツケース、学生かばんは除く)、靴(革靴、スニーカーなどで、左右がそろっている物)、毛布、シーツ、タオル、ハンカチ、帽子、布団カバー、反物、布きれなど
※革製品も回収の対象となります。
※靴(片方は不可、紐などで左右組ませて出してください。)
※ボタン、ファスナーなどは取らずに出してください。
※カーテンフックは外して出してください。
※クリーニング店でクリーニングした場合、袋と型紙等は取り除いて、衣類等だけ出してください。
※新品の物は、値札などは取り除いてから出してください。
※防虫剤等の臭いの強いものは、よく洗って出してください。
※下着類は、未使用品のものに限り出すことができます。
※スーツケース・学生かばん以外のキャスター付きかばん・バッグ類は出すことができます。
※洗濯をしてから出してください。(洗濯後に自宅で保管していたものは、そのまま出してください。
【対象外のもの】
- 破れているもの
- 濡れているもの(乾かしてから出してください)
- 汚れているもの(多量の油や泥のついたもの、臭いがひどいものなど)
- じゅうたん、カーペット、電気毛布、布団類、枕、マットレス、座布団、クッション、安全靴、レインコート、長靴、裁断くず、スリッパ、サンダル、下着類など
小型家電

【対象品目】
電話機、ファクシミリ装置その他の有線通信機械器具
携帯電話端末、PHS端末その他の無線通信機械器具
ラジオ受信機及びテレビジョン受信機(特定家庭用機器を除く。)
デジタルカメラ、ビデオカメラ、DVDレコーダーその他の映像用機械器具
デジタルオーディオプレーヤー、ステレオセットその他の電気音響機械器具
パーソナルコンピューター
磁気ディスク装置、光ディスク装置その他の記憶装置
プリンターその他の印刷装置
ディスプレイその他の表示装置
電子書籍端末
電動ミシン
電気グラインダー、電気ドリルその他の電動工具
電子式卓上計算機その他の事務用電気機械器具
ヘルスメーターその他の計量用又は測定用の電気機械器具
電動式吸入器その他の医療用電気機械器具
フィルムカメラ
ジャー炊飯器、電子レンジその他の台所用電気機械器具(特定家庭用機器を除く。)
扇風機、電気除湿機その他の空調用電気機械器具(特定家庭用機器を除く。)
電気アイロン、電気掃除機その他の衣料用又は衛生用の電気機械器具(特定家庭用機器を除く。)
電気こたつ、電気ストーブその他の保温用電気機械器具
ヘアドライヤー、電気かみそりその他の理容用電気機械器具
電気マッサージ器
ランニングマシンその他の運動用電気機械器具
電気芝刈機その他の園芸用電気機械器具
蛍光灯器具その他の電気照明器具
電子時計及び電気時計
電子楽器及び電気楽器
ゲーム機その他の電子玩具及び電動式玩具
上記28項目に該当しても、受け入れできないものもあります。五十音順一覧表でご確認ください。
電池・充電式で動作するもののうち、乾電池、バッテリーなどの交換や取り外しができるものは、取り外してください。
次のものは、引き取りできません。
- 家電リサイクル法対象品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)
- 事業活動に伴い排出される使用済小型電子機器等
- 使用済小型電子機器等であっても、原型をとどめないもの
- 太陽光パネル等、特殊な取り外し工事が必要である品目
- 破損しやすく特別な収集運搬を必要とする蛍光管や電球
- その他の機器等 電気カーペット、電気毛布、電気布団、電気ひざ掛けなどに類似するもの
この記事へのお問い合わせ
生活環境課環境衛生係
内線 461
E-mail: seikatsu@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。