更新日:
ノロウイルス食中毒に注意しましょう
ノロウイルスは年間を通して発生しますが、特に冬場に多く発生します。感染性胃腸炎の流行に伴い、食中毒も増加する傾向にあります。
長野県内における感染性胃腸炎患者の届け出が増加していることから、1月18日に「ノロウイルス食中毒注意報」が発出され注意を呼び掛けています。ノロウイルス感染の特徴を知って食中毒を防ぎましょう。
症状と感染経路
【症状】感染して1~2日で吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状があらわれ、ほとんどの場合1~2日で治まります。子どもは嘔吐、大人は下痢が多いといわれています。
【感染経路】
①排泄物や嘔吐物を処理した後、手についたウイルスや、汚染された場所が乾燥してウイルスが空気中に浮遊し、口から体内に入る。
②感染した人が十分な手洗いをせずに調理し、汚染された食品を食べる。
③排泄物中のノロウイルスが下水を通じて川から海へ運ばれ、二枚貝(カキなど)の内臓に取り込まれ、十分な加熱をせずに食べる。
ノロウイルス感染を防ぐために
- 外出先から帰った後、トイレの後、調理の前や食事の前などは、石けんで手をよく洗いましょう。
- 加熱調理する料理は、中心部まで十分に火を通しましょう。
食品の盛り付けは、お箸などを使って盛り付けましょう。 - ノロウイルス感染者のおう吐物や下痢便中には、多量のウイルスが含まれています。
おう吐物などを片付ける場合は、マスクや使い捨ての手袋を着用して行い、使い捨てできる布やペーパーできれいに拭き取り、ビニール袋などに入れ密閉して捨てましょう。汚れた場所は塩素系の薬剤で消毒しましょう。感染力が強いので、ドアノブや手すりなど多くの人の手が触れる場所も消毒しましょう。 - 食品を取り扱う営業者や調理業務に従事している方は、下痢や腹痛、おう吐、発熱などの胃腸炎症状がある時は、調理に従事しないようにしましょう。
手洗いのポイント
- 石けんをよく泡立てて、指の先や指の間、手のひらや手の甲、手首など全体を丁寧にもみ洗いして、最後に流水で十分にすすぎましょう。
- 水道の蛇口も手と一緒に石けんで洗い流しましょう。
- タオルは常に清潔なものを用意しましょう。
外部リンク
長野県厚生労働省
この記事へのお問い合わせ
中央保健センター
住所:大町市大町1058番地13
TEL: 0261-23-4400
FAX: 0261-23-4401
E-mail: hokencenter@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。