menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市民の方へ 子育て・教育 妊娠・出産 出産・子育て応援給付金について

出産・子育て応援給付金について

令和4年12月2日に、妊娠から育児まで一貫した子育て支援と経済的支援を一体として実施する事業が創設されました。
大町市でも、全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備のため、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、必要な支援ができる取り組みを行います。

このページでは、大町市出産・子育て応援給付金(経済的支援)について記載します。

対象となる方

下記のいずれかに該当する方のうち、申請時点で大町市に住民票のある方が対象になります。
  • 令和4年4月1日以降に妊娠の届け出をした妊婦
  • 令和4年4月1日以降に出生した児童の養育者

給付額

  • 出産応援金 5万円
妊娠届出時面談を実施した後、妊婦1人あたり上記の金額を給付します。
  • 子育て応援金 5万円
新生児訪問等面談を実施した後に、児童1人あたり上記の金額を給付します。

※それぞれの面談は保健センターの保健師、または助産師が行います。

イメージ

対象者イメージ図
1,2 令和4年4月1日以降に出産し、新生児訪問が済んでいる方

妊娠届出の時期を問わず、出産応援金と子育て応援金をあわせて給付します。
送付される通知をご覧いただき給付金を申請してください。

3 令和4年4月1日以降に妊娠の届出をされていて、出産前の方
出産応援金を先に給付します。
送付される通知をご覧いただき給付金を申請してください。
子育て応援金については、出産後の新生児訪問時に手続きについてお伝えします。
4 令和5年3月1日以降に妊娠の届出をされる方
出産応援金は、妊娠の届出時等の面談にて他のご案内とあわせて、手続きについてお伝えします。
子育て応援金については、3と同様に、出産後の新生児訪問時に手続きについてお伝えします。

申請方法等

現在対象となっている方(上記1,2,3いずれかに該当する方)には、令和5年2月下旬より順次個別に通知を行います。
また、令和5年3月1日以降に妊娠届を提出される方は、下記の持ち物を持参していただくと、届け出時に申請することができます。
【持ち物】
  • 妊娠届
  • 身分を証明できるもの
  • 振込先の通帳又はカード(妊婦本人名義)
(妊娠の届出は中央保健センターへお願いします。)

相談先

ご不明な点があれば、大町市中央保健センター(0261-23-4400)までお問い合わせください。
 

リンク

  妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)(厚生労働省)

この記事へのお問い合わせ

中央保健センター  住所:大町市大町1058番地13
TEL: 0261-23-4400
FAX: 0261-23-4401
E-mail: hokencenter@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?