更新日:
妊娠届と母子健康手帳の交付
妊娠届と母子健康手帳の交付
医療機関で妊娠が確認されると、「 妊娠届出書 」が発行されます。
その届出書を持参いただいた人に「 母子健康手帳 」を交付しています。
母子健康手帳は、妊娠中の経過や出産時の状況、お子さんの成長・発達・発育や予防接種の記録等を記入
する大切なものです。
原則として、大町市に住民登録している人に交付しています。
なお、外国語版の母子健康手帳がありますので、ご希望の方は窓口で伝えてください。
(英語・タイ語・ハングル語・ポルトガル語・タガログ語・中国語・ベトナム語)
マイナンバー制度の導入により、妊娠届出時に妊婦本人のマイナンバーの記入とそれに伴う本人確認が
必要になりました。下記の持ち物をご確認のうえ、手続きをしてください。
(1) 交付窓口
大町市中央保健センター
(2) 届 出 人
妊婦本人 又は その家族
妊婦本人以外の場合は、委任状が必要です
委任状のダウンロードはこちらから
妊娠届出書の裏面に委任状様式がある場合は、妊娠届出書にご記入ください
(3) 持 ち 物
持ち物 | 内容 |
---|---|
妊娠届出書 | 医療機関で医師等の証明を受けたもの |
妊婦本人のマイナンバーを確認できるもの | マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、マイナンバーが記載してある住民票など |
妊婦本人または手続きに来る人の本人確認ができるもの | ○顔写真付きのもの:次のうち1点以上 マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳など ○顔写真付きでないもの:次のうち2点以上 健康保険証、年金証書、社員証、学生証など |
委任状 | 妊婦本人以外が手続きする場合のみ (妊娠届出書に様式がない場合、こちらの様式をお使いください) |
妊婦一般健診受診票の交付
母子健康手帳の交付時に、最大14回分の妊婦健診を公費で受けられる受診票をお渡ししています。
妊婦健診は、妊婦さんと赤ちゃんの健康状態を確認し、安全に出産を迎えるために必要なものです。定期的に受けましょう。
(1)交付対象者
大町市に住民票があり、妊娠届出をした方
※市外に転出された方…大町市で交付した受診票は使えません。転出先の市区町村へお問い合わせください。
※大町市に転入された方…転入前の市区町村で交付された受診票をお持ちの場合は交換が必要です。中央保健センターにご相談ください。
(2)受診票の種類と検査の内容
基本健診14回分、超音波検査4回分、追加検査(4種類)計5回分
(3)受診票を使える機関長野県内の契約医療機関・助産所(健診を受ける医療機関にご確認ください)
(4)受診票の使い方
妊婦健診受診時に医療機関(外来等)窓口に受診票をご提出ください。
※受診票の種類により、医師の判断で使用時期を決めるものがあります。どれを使ってよいかわからない場合は、医療機関の窓口にご相談ください。
(5)受診料
(2)の受診票に記載のある項目については無料
※妊婦一般健康診査受診票は、妊婦健診にかかった費用を全て負担するものではありません。受診の際、医師が必要とする定期外の妊婦健診や検査、治療については自己負
担となります。
妊婦一般健康診査の県外受診について
里帰り出産等のため県外の医療機関で妊婦一般健康診査を受診する場合は、事前に申請が必要になります。
(1) 申請窓口
大町市中央保健センター
(2) 持 ち 物
母子健康手帳、未使用の妊婦一般健康診査受診票、申請書(様式・記入例)
帰省先の住所や受診予定医療機関の名称・所在地等がわかるもの
(3) 助成のながれ
- 申請:お早めに申請手続きをお願いします。
- 専用の受診票交付
- 受診:2の受診票をお持ちになり、医療機関で結果等を記入してもらってください。
健診費用はいったん医療機関へ全額お支払いいただきます。 - 助成の申請:領収書や記入済みの受診票、申請書等をご提出ください。
※申請書類は②の受診票と一緒にお渡しします。 - 審査・決定:審査うえ、助成額を通知します。
手続きから約1カ月ほどで、口座に助成金を振り込みます。
妊婦歯科検診について
大町市では、妊娠届出の際に妊婦歯科検診の受診票をお渡ししています。
大北地域内の歯科医院で、ご自身の都合のよい時に受診できます。受診を希望される方は、受診歯科医院に予約をして、妊娠届出時に発行する受診票を医療機関に持参してください。
(1) 対象者
市内に住所がある妊娠届提出者
(2) 受診料
自己負担なし
※必要に応じて検査や治療が追加された場合は、その分の費用がかかります。
(3)実施医療機関
大北地域内の歯科医院(北アルプス医療センターあづみ病院は除く)
この記事へのお問い合わせ
中央保健センター
住所:大町市大町1058番地13
TEL: 0261-23-4400
FAX: 0261-23-4401
E-mail: hokencenter@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。