menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市民の方へ 手続き・証明 国保・年金 国民健康保険 令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とすることになりました

令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とすることになりました

現在交付している保険証は有効期限が切れるまで破棄しないでください

 令和6年12月2日以降、マイナ保険証(保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行し、健康保険証の新規発行はいたしません。
 現在、大町市国民健康保険の保険証をお持ちの方は、本年8月に実施した一斉更新時に交付された保険証(最長有効期限:令和7年7月31日)を、保険証が廃止となる12月2日以降も引き続き使用することができますので、有効期限が切れるまで破棄せずお持ちください。(途中で転居や世帯主の変更など住民票の情報に変更が生じる場合は、その時点で保険証は失効します)
 

令和6年12月2日以降の対応について

マイナ保険証をお持ちでない人には「資格確認書」を交付します
 マイナ保険証をお持ちでない方、マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をされていない方には、「資格確認書」を交付します。
 資格確認書を医療機関に提示することで、保険証と同様に一定の窓口負担で医療を受けることができます。
 令和6年12月1日時点で有効な保険証をお持ちの方は、保険証が有効期限を迎える前に、資格確認書が交付されます(申請不要)。
 マイナ保険証をお持ちの場合でも、マイナンバーカードを紛失した場合やマイナ保険証での受診が困難である場合(介助者等の第三者が要配慮者に同行して資格確認を補助する必要があるなど)には、申請をいただくことで資格確認書を交付します。
 
マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付します
 マイナ保険証をお持ちの方には、A4サイズの「資格情報のお知らせ」を交付します。
 資格情報のお知らせを確認することで、マイナポータルにアクセスすることなく、被保険者番号や一部負担金の割合といったご自身の被保険者情報を確認することができます。
 マイナ保険証を利用できない医療機関等を受診する際は、資格情報のお知らせをマイナンバーカードと併せて提示していただくことで受診することができます。なお、資格情報のお知らせのみでは受診できませんのでご注意ください。
 新たに大町市の国民健康保険に加入される方には加入時に、またはお手元の保険証の有効期限を迎える前に、資格情報のお知らせを交付します。 
 マイナ保険証をお持ちであっても、お手元の保険証が有効期限を迎えるまでは保険証もご利用いただけます
 
マイナ保険証の利用登録の解除について
 マイナナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する方、市役所窓口で解除の手続きを行うことができ、解除に合わせ資格確認書を交付します。

 ◆対象者
  大町市の国民健康保険に加入している方
  ※社会保険や国民健康保険組合等に加入している方は、勤務先や国民健康保険組合等にご確認ください。
 ◆手続きに必要なもの
  マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
  手続きをする方の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証)
  ※申出者が解除希望者と別世帯の場合は委任状が必要です。
 ◆申請窓口
  市民課国保・年金係(市役所1階③番窓口)または各支所
 

保険証新規発行終了後の流れ

 令和6年12月2日の保険証の新規発行終了以降の流れをご確認ください。

マイナ保険証をご利用ください

マイナ保険証を使うと様々なメリットがあります。
この機会にマイナ保険証のご利用をぜひご検討ください。

マイナ保険証の仕組みについて(政府広報オンライン)
マイナ保険証のメリットや利用登録はこちら
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)

この記事へのお問い合わせ

市民課国保・年金係 内線 435
E-mail: k-nenkin@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?