更新日:
「災害に向き合い、人に寄り添う」防災講演会
令和6年能登半島地震発生直後の被災体験を手記として記録されており、小学生2人の母親でもある増井かおりさんを講師にお迎えし、家族の実家に向かう途中、土地勘も知り合いもない場所で被災し懸命に生き抜いた壮絶な3日間についてお話しいただきます。
地域の皆さん、特に子育て世代や教育関係者の皆さんのご参加をお待ちしています。
■日時 令和7年8月10日(日) 午後1時30分から
■会場 サン・アルプス大町 2階 大会議室(大町市大町1601-2)
■主催 日本防災士会長野県支部
■後援 大町市、大町市教育委員会
■参加費 無料
■申し込み こちらから申し込みをお願いします ※飛び入り参加もOK
■問い合わせ先 日本防災士会長野県支部長 大久保(okubo@gm.tp1.jp)
地域の皆さん、特に子育て世代や教育関係者の皆さんのご参加をお待ちしています。
■日時 令和7年8月10日(日) 午後1時30分から
■会場 サン・アルプス大町 2階 大会議室(大町市大町1601-2)
■講師 増井かおり さん(防災士)
○昭和50年生まれ 49歳
○出身 富山県富山市(実家の裏山は富山県で一番危惧されている呉羽山活断層)
○家族 夫・小学生2人の子どもの4人暮らし
○経歴
*平成6年 金沢市の専門学校を卒業後富山に戻り旅行会社に就職
*平成18年 介護支援専門員(在宅ケアマネージャー)として、自宅で生活している要介護者のマネジメントを行う
*平成23年 主任介護支援専門員資格 取得
*令和7年2月 防災士認定 取得

■後援 大町市、大町市教育委員会
■参加費 無料
■申し込み こちらから申し込みをお願いします ※飛び入り参加もOK
■問い合わせ先 日本防災士会長野県支部長 大久保(okubo@gm.tp1.jp)
この記事へのお問い合わせ
危機管理課危機管理係
内線 515
E-mail: bousai@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。