更新日:
地震で揺れたとき

1条.わが身と家族の身の安全。
一番基本的なことは、自分の置かれている状況に応じて最も安全な場所に移動するということです。最近の地震では、家具などの転倒・落下でけがをする人が非常にに多くなっています。

2条.グラッときたら火の始末。火が出たらすばやく消火。
小さな地震でも、とっさに火を消す習慣を普段から身につけておきましょう。発生した火災は、小さなうちに消し止めてしまうことが大切です。

3条.あわてて外に飛び出すな。
家の外は危険がいっぱい、落ち着いて様子をみましょう。あわてて動きまわることが思わぬけがのもとになります。

4条.戸を開けて出口の確保。
とくに鉄筋コンクリートの建物では、地震動によってドアが開かなくなることがあります。脱出方法を考えておきましょう。

5条.戸外では頭を保護し、危険なものから身をさけよ。
ブロックべいが倒れたり窓ガラスや看板などが落ちてきます。安全な建物か広い場所に避難しましょう。

6条.室内のガラスの破片に気をつけよ。
室内でも裸足で歩かないようにしましょう。室内に散乱したガラス破片で手足に受傷した例が多くあります。

7条.自動車は左に寄せて停車。規制区域では運転禁止。
勝手な行動は混乱のもとです。カーラジオの情報に十分注意して行動しましょう。

8条.避難は徒歩で。持ち物は最小限に。
自動車や自転車で避難するのは絶対にいけません。避難は、家が倒れたり火災が発生したり危険な場合に限って行います。何が何でも避難するというのは、まちがった考えです。

9条.みんなで助け合い。けが人がいたら応急救護。
隣近所で協力して、お年寄りや身体の不自由な人に声をかけましょう。けが人には応急手当を行う必要があります。日頃から応急救護の知識を身につけておきましょう。

10条.デマで動くな。正しい情報で行動。
デマや流言に迷わない。パニックを防ぐにはトランジスターラジオや防災機関からの情報によって冷静に行動することが、極めて大切です。
この記事へのお問い合わせ
危機管理課危機管理係
内線 515
E-mail: bousai@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。