更新日:
令和7年3月
令和7年3月1日 豊かな老後のための平地区市民のつどい
3月1日、平公民館で第49回豊かな老後のための平地区市民のつどいが開催されました。
このつどいは高齢化社会で、人間として健やかな老後をどう生きるか、高齢者をどう見守ったらよいのかを考える機会として平地区社会福祉協議会、日赤奉仕団平分団の主催で開催されました。
第1部では式典を行い、第2部ではセミナーとアトラクションを行いました。セミナーでは北部地域包括支援センターの高松杜介さんを講師に「手助けが必要になったときの、支援方法と費用について」のお話を聞きました。高松さんは「包括支援センターではなんでも相談を受け付けている。ぜひお気軽に寄ってください」と呼びかけ介護が必要になった場合にかかる具体的な費用について話し、参加者は耳を傾けていました。
アトラクションでは池田町在住のアコーディオン奏者、柴田勲さんによる「アコーディオン伴奏による、幸せの歌声講座」が行われ、参加者は柴田さんの軽妙なトークと懐かしのメロディーを楽しんでいました。



令和7年3月2日 春の火災予防運動 火災防ぎょ・救助訓練
3月2日、カインズ大町店で火災防ぎょ・救助訓練が行われました。
この訓練は春の火災予防運動にあわせて実施されたもので、北アルプス広域消防、市消防団、カインズ大町店などが参加し営業中のカインズ大町店の店舗で実施されました。
カインズ大町店の島村店長は「消防との連携訓練ができて非常に良かった。カインズでは防災用品を各種取り扱っている。官民一体となって地域の暮らしを守りたい」と話し、市消防団の北村団長は「空気が乾燥し、火事の危険が高まる時期。火の取り扱いには十分に気を付けましょう」と呼びかけました。







令和7年3月7日 山岳観光振興に関する提言書の提出

3月7日、市議会は、大町市の山岳観光施策拡充に向けた提言書を牛越市長へ提出しました。
市議会総務産業委員会では、令和5年度・6年度に山岳観光推進事業の事務事業評価を行いましたが、振興策にはまだ拡充の余地があり、山岳観光への明確なビジョンや具体的な施策が必要との結論にいたり、大町市議会基本条例に基づき政策提言を行うこととなりました。
市議会総務産業委員会の大竹委員長は「東電とも意見交換し、机上の空論にならないような提言とした」とし、二條議長は「山は大町の宝であり、このままでよいのかという意識がある。議長会でも県から提言をあげてもらうよう要請する」と話しました。提言を受け取った牛越市長は「体系的な提案をいただいた。これからしっかり検討を行う」と話しました。
令和7年3月13日 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社との地方創生に関する連携協定 調印式
3月13日、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下あいおいニッセイ同和損保)と大町市は、地方創生に関する連携協定の調印式を市役所で行いました。
あいおいニッセイ同和損保では平成28年に地方創生プロジェクトを立ち上げ、自治体の課題解決のためのメニューを提供してきました。市では令和6年11月にあいおいニッセイ同和損保から課題解決のための提案をいただき今回の協定締結に至りました。県内では大町市を含め22団体(自治体・県警・協会けんぽなど)と協定を締結しています。
あいおいニッセイ同和損保長野支店長の植月さんは「連携協定の締結にあたり、とても晴れやかな気持ち。地域の役に立つことで選ばれる保険会社となりたい。今後も地域とともに成長していければ」と話し、牛越市長は「これまでのさまざまな支援に敬意を表する。地域課題の解決にむけ、協力をお願いしたい」と感謝しました。


令和7年3月24日 水土里ネット「ふるさとの子ども絵画展」表彰式
3月24日、水土里ネットおおまち地域用水対策協議会は「ふるさとの子ども絵画展」の表彰式を行いました。
この絵画展は、農作物や生活に欠かせない地域用水に関心を深めてもらうため開催しているもので今回で22回目となりました。今回は大町西小5年生から32点、大町東小5年生から22点の応募があり、審査の結果6人の児童が受賞しました。
協議会会長の牛越市長は「多数の応募に感謝する。作品はどれも収穫の喜びを描いてもらった。これからも稲や水田の大切さを保護者のみなさんとともに感じてほしい」と話しました。

令和7年3月27日 市第5次総合計画の進行管理についての答申

3月27日、市総合計画審議会は第5次総合計画後期基本計画の進行管理について市へ答申を行いました。
これは令和6年12月23日に市から審議会へ諮問したもので、令和5年度事業について、行政の内部評価を基に、外部からの点検・評価を行い、審議会の委員から出た意見や提案を取りまとめ答申したものです。
審議会会長の中村勝彦さんは「計画の中でも防災に関することへの対応は火急を要する。ぜひとも推進いただきたい」と話し、市長へ答申しました。
この記事へのお問い合わせ
情報交通課広聴広報係
内線 404
E-mail: kouhou@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。