menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム フォトニュース 令和2年度 令和2年8月

令和2年8月

令和2年8月8日 寄贈された山岳写真の展示会を開催

 市教育委員会は8月8日~17日、日本山岳写真協会所属の土橋道良さん(80)から寄贈していただいた北アルプスの写真21点の展示会を、ギャラリー・いーずらで開催しました。
 土橋さんは長崎県出身、青年時代から山登りが好きで、定年退職後に大町市に移り住みました。夫婦共に山が好きで、当初は年に70~80日間は山に行き、現在でも10日間は足を運んでいます。写真を始めたのは移住してからで、地元の写真クラブに所属し腕を磨き、平成21年には日本山岳写真協会の公募展に入選、現在は同会松本支部に所属しています。
 展示会の初日にはオープニングセレモニーを開催、土橋さん自ら来場者に写真それぞれの見るポイントや撮った時のエピソードなどを解説しました。
 土橋さんは「80歳の節目ということもあり、何かのお役に立てればと寄贈させていただいた。今まで撮影してきた写真は子どものようなもので、お披露目できてうれしい。多くの人に見ていただければ」と喜びを語りました。

令和2年8月6日 市立大町総合病院職員へ感謝と慰労 リンゴジュースを寄贈

 大北農業協同組合(武井宏文組合長)は8月6日、市立大町総合病院へリンゴジュースを寄贈しました。
 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、感染症指定医療機関である大町病院職員への感謝と慰労の思いから、組合長ら3人が市役所を訪れ、大北産「サンふじ」を100%使用したリンゴジュース(1リットル)180本を牛越市長に渡しました。
 武井組合長は「感染リスクがあり不安を抱えている中、人命を第一に考え医療に従事していただいている。大変ありがたい」と感謝を込めて話しました。
 牛越市長は「感染防止や治療に取り組んでいる大町病院に対して応援をいただいた。職員の気持ちも高まる」と話し、川上病院事務長は「地元特産のものであり、地元の人たちの思いがこもっている。職場で飲ませていただき、元気を出して感染防止に努めたい」と感謝を述べました。
 

令和2年8月1日 さんぱく こども夏期だいがく 山のミニ科学実験教室開催

 山岳博物館は8月1日、夏休み期間中の小学生を対象に毎年開催している「さんぱく こども夏期だいがく」を開催し、市内外から小学生30人が参加しました。
 今年の講座は、「一壜百(いちびんひゃっ)(けん)~山のミニ科学実験教室~」と題し、現在開催中の企画展「博物館と登山」に関連した催しのワークショップとして開催し、大町エネルギー博物館の上原達宏主任学芸員が講師を務め、高い山で起こる不思議な現象を再現してその仕組みの謎を解き明かす科学実験を行いました。
 実験では、普段目に見えない空気の力を実感するため、さまざまな物を使い真空に近い状態を再現してどのように変化していくか観察しました。
 風船を使った実験では、風船を入れた容器の空気を抜くことで風船が少しずつ膨らんでいく様子に驚きの表情を見せていました。また音の鳴った目覚まし時計を使った実験では、容器中の空気が少なくなるにつれ音が小さくなり、最後に全く聞こえなくなったことを不思議がっていました。
 参加した子は、「実験では、自分が考えたことの予想が当たって良かった。自分も山登りをしているので今日やったことを実際にやって楽しみたい」と目を輝かせて話しました。
 

令和2年8月1日 地域で子どもたちの健やかな成長を ジュニア・シニアリーダー研修会

 市子ども会育成連絡協議会は8月1日~2日、ジュニア・シニアリーダー研修会を木崎湖キャンプ場で開催しました。
 ジュニア・シニアリーダー研修は、地域活動の中で子どもたちの先頭に立てるような自立心を育てるための事業で、毎年さまざまな活動をしています。ジュニアリーダーは小学校5年生から中学生まで、シニアリーダーは高校生以上でジュニアリーダーを指導する立場です。協議会役員や事務局職員と協力して取り組んでおり、世代を越えた交流の場にもなっています。
 当日は、自分たちが泊まるテントの設置、キャンプ中にけがなどをしそうな場面を考え備える危険予知学習、カヌー体験などの湖水遊び、夕食のカレー作り、木工体験などを実施、力のいる作業は大人が代わりながら、ジュニアリーダーたちが率先して行動していました。
 参加したジュニアリーダーたちは「研修には初めて参加した。こういうテントを張ったのは初めてだけど、教わりながら簡単にできた」「暑いからカヌーが早くやりたい」とキャンプを楽しみました。

この記事へのお問い合わせ

情報交通課広聴広報係 内線 404
E-mail: kouhou@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?