menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市長の部屋 参加行事の記録 令和7年8月の参加行事

令和7年8月の参加行事

 2日、第47回大町やまびこまつりが市内中央通りで開催されました。
 本部ステージでは、小学校再編によって本年度末で閉校を迎える4校の金管バンド演奏や合唱、ダンスなどによるステージショーが行われ、仁科町交差点でのストリートイベントでは、大町岳陽高校書道部や市内和太鼓チーム、大町市民吹奏楽団など様々な団体が日頃の練習の成果を披露しました。また、大町商工会議所青年部の「第20回大町商工会議所青年部祭」や市商店街連合会の「第27回大町ゆかたまつり」も併せて開催され、大人から子供まで楽しめる縁日広場やキッチンカーの出店などにより、祭りを盛り上げました。
 夕方からのやまびこおどりには、35連、約1,450人が参加し、サブテーマである「一心一体!まちの鼓動(おどり)がこだまする!」のように、この日の気温に負けない熱気に包まれました。
 市長は開会セレモニーで「この、やまびこまつりを通じて、先人たちが築き上げてきた歴史や文化に思いを寄せ、感謝するとともに、ふるさと大町のまちづくりを皆で考え、郷土の文化と伝統を創り上げ、大町市へのさらなる郷土愛を育むきっかけとなることを願っております。」とあいさつしました。


 15日、「二十歳の門出」が、サン・アルプス大町で開催されました。
 本年度は20歳を迎える式典対象者272人のうち、171人が式典に出席し、友人との再会を喜び合うとともに、写真撮影や思い出話に花を咲かせました。式典では、出席者を代表して一本木凰雅さんが二十歳の誓いを述べ、続く記念事業では、保育、幼稚園から小中学校時代の写真を集めたスライドショーが上映され、当時の記憶を思い出し、懐かしんでいました。また、中学時代の恩師も出席され、当時の思い出を振り返るとともに、人生の節目を迎えた出席者にエールを送りました。
 市長は「これからも、様々な経験を更に積み重ねていく中で、時として、なお厳しい現実に直面することがあることと思いますが、試行錯誤しながらも、本当に自分のやりたいことは何かを考え、それに向かって懸命に努力してください。社会の変化にただ流されるのではなく、ゆるぎない信念を持ち、悔いのない人生を切り拓いていただくことを心より期待いたします。」とお祝いの言葉を述べました。


 23日、第41回大町市青少年育成市民大会がサン・アルプス大町で開催されました。
 この大会は、次の時代を担う青少年の健やかな育成を図ることを目的に、市内約80の関係機関、団体により組織する「大町市青少年育成市民会議」により開催されています。
 全体会では、青少年育成功労者表彰が行われ、多年にわたり青少年健全育成の取組みに御尽力された個人と団体の皆さんに、市長から表彰状が授与されました。
 分科会では子供たちを取り巻く状況や地域が抱える課題について話し合われ、地域の将来を託す子どもたちの健やかな成長を願い、積極的な意見交換が行われました。
 市長は開会式で「「地域の子どもは地域で育てる」との原点に立ち返り、市民の皆さんが、様々な関りの中で子ども達と触れ合い、交流するとともに、健やかな成長を阻害する課題の解決に向けて取り組むことが、強く求められております。分科会では各テーマの下で、先ず私たち大人が、子ども達を取りまく状況や地域が抱える課題を的確に理解し、地域の宝である子ども達が、地域の中で伸び伸びと健やかに成長ができる環境づくりに、引き続き、お力添えをいただきますようお願い申し上げます。」とあいさつしました。


 30日、第26回ふれあいイベント「土・人・水」が平地区小熊原の越荒沢親水広場で開催されました。
 このイベントは、用水路の大切さや重要性を広く認識していただくため、市の水土里ネットおおまち地域用水対策協議会により、例年開催されています。
 開会式の後には、草刈や雑草取りなどの環境整備をはじめ、子どもたちによるスイカ割りや水に関する歴史の講話、イワナのつかみ取り、稚魚の放流等が行われ、家族連れなど約100人が参加しました。
 市長は開会式で「今後も、こうしたイベントを通じて、信濃川水系の最上流に住む私達の使命として、清らかな水の恵みを、100年先の未来に繋げることができるよう、啓発活動に力を尽してまいります。」とあいさつしました。

この記事へのお問い合わせ

庶務課秘書係 内線 507
E-mail: hisyo@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?