menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市長の部屋 参加行事の記録 令和2年度 令和2年6月の参加行事

令和2年6月の参加行事

 
 

 3日、美麻地域づくり委員会委嘱式が、美麻公民館で開催されました。美麻地域づくり委員会は、市民と行政が協力し、持続可能な地域社会をつくるため、市町村合併を契機に設置されました。委員は13名で構成され、2年間の任期で、地域住民の意見や要望を取りまとめ、市政に反映させるための活動を行います。当日は、委嘱に続き、役員選任と市長からの諮問が行われました。
 市長は、「本日は、日頃から地域づくりのためにご尽力いただいている皆さんにお集まりいただきました。これからも、地域が歩むべき方針を見出すため、様々な知恵をお寄せいただきますようお願いいたします。」と挨拶しました。
 

 



 

 
 5日、陶芸の家開講式が、大町公民館分室で開催されました。今年は、新型コロナウイルスの影響で例年より2カ月程遅れての開講となり、密を避けるため広い会場を確保して式を行いました。定例の陶芸活動もこまめな換気、消毒の徹底などを行いながら、新入会員1名を含む35名で実施していきます。
 市長は、「皆さんは、この日を迎えられることを心待ちにしておられたことと思います。これから創作に専念され、多くの素晴らしい作品を製作していただくことをご期待いたします。また、親子陶芸教室をはじめ、様々な機会に市民の皆さんにご指導いただき感謝いたします。今後も、創作活動を通じ、心身の健康づくりに努めていただきたいと思います。」と述べました。


 

 6日、第19回北アルプス雪形まつりの児童生徒作品表彰式が、市役所で行われました。今年の雪形まつりは、新型コロナウイルス感染症の影響により、雪形ステージなどの催しは中止され、児童生徒の作品募集と審査、表彰のみが実施されました。作品は、「絵画の部」「俳句の部」「短歌の部」「詩の部」の4部門に計983点の応募があり、各部門3点が優秀賞に選ばれ、受賞した12名に賞状や記念品が贈呈されました。
 市長は、「優秀賞の受賞おめでとうございます。皆さんの豊かな感性によって表現された作品は、大人には真似できない貴重でかけがえのないものです。自然豊かな地域で育まれたみずみずしい感性を大切にして、この地域で生活をしていることを誇りに、大町を愛する心をいつまでも持ち続けてください。」と祝辞を述べました。
 


 

 

 
 19日、県警本部による特殊詐欺被害防止啓発動画の収録が、市役所で行われました。動画は、県内で多発する特殊詐欺被害を防止するため、県内市町村長が自ら呼び掛けを行うもので、県防犯協会連合会代表理事を務める市長が先陣を切って収録に臨みました。
 市長は動画で、「長野県内では、キャッシュカードを狙った特殊詐欺が増えています。市町村職員や警察官が、キャッシュカードを受け取ることは絶対にありません。皆さんには、犯人からの電話を受けない、キャッシュカードを渡さない、暗証番号を教えない、この3つで、特殊詐欺を防いでいただきたいと思います。地域みんなの力で、大町はだまされない。」と呼び掛けを行いました。
 


 


 24日、市交通指導員退任者への感謝状贈呈式が、市役所で行われました。交通指導員は、交通安全の日に合わせた街頭指導や保育園、学校等での交通安全教室など、交通事故の防止に向けて取組んでいます。今回は、今年の3月末で退任した7名へ市長から感謝状が渡されました。
 市長は、「長年に亘り、市民の皆さんの安心安全のためにご尽力いただき、心より御礼申し上げます。退任後も、引き続き地域の交通安全のために先頭に立って、交通事故の防止に向けてご協力をお願いいたします。」と謝意を伝えました。
 




 24日、第17回ふるさとの田んぼと水子ども絵画展の表彰式が、市役所で行われました。この絵画展は、水土里ネットおおまち地域用水対策協議会が主催し、未来を担う子ども達がふるさとのすばらしさを発見し、生活に欠かせない地域用水への関心を高めてもらうことを目的に開催しています。今年は、市内小学校より応募があった48作品の中から、会長賞など5作品が入賞し、表彰状と記念品が贈呈されました。
 会長の市長は、「実際に体験した田んぼでの稲刈りを、画面いっぱいに表現していただきました。作業を通じて太陽や土、水の恵みと大切さを実感していただいたと思います。ぜひこれからも身の回りの色々なことに興味を持って、チャレンジする気持ちを持ち続けてください。」と講評しました。
 

この記事へのお問い合わせ

庶務課秘書係 内線 507
E-mail: hisyo@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?