更新日:
所得証明書郵送請求取り寄せ要領
所得証明書を郵送で取り寄せる方法をご案内します。
市・県民税(住民税)は、毎年1月1日現在、大町市内に住所のある方に対して課税することになっており、課税された年度の「所得証明書」を市役所窓口で発行します。転出などで市役所窓口にお越しになれない場合は、下記の要領で郵送によって取り寄せることができます。
なお、交付可能な年度は、最新年度及び過去4年間です。
1.申請書
市税証明書等交付閲覧申請書に必要事項を記入してください。
申請書が入手できない場合には、表題を市税証明書等交付閲覧申請書として、便箋などに下記事項を記入してください。
- 必要な証明書の種類(所得証明書)
- 現在の住所、氏名(ふりがな)、生年月日
- 大町市に住んでいた時の住所
- 旧姓(婚姻等変更のある場合)
- 昼間連絡のつく電話番号
- 必要な証明年度
- 必要な通数(枚数)
証明年度 | 収入期間 | 対象者 (以下の基準日に大町市 に住所を有していた方) |
状況 |
---|---|---|---|
令和6年度 | 令和5年1月から令和5年12月まで | 令和6年1月1日 | 発行中 |
令和5年度 | 令和4年1月から令和4年12月まで | 令和5年1月1日 | 発行中 |
令和4年度 | 令和3年1月から令和3年12月まで | 令和4年1月1日 | 発行中 |
令和3年度 | 令和2年1月から令和2年12月まで | 令和3年1月1日 | 発行中 |
令和2年度 | 平成31年1月から令和元年12月まで | 令和2年1月1日 | 発行中 |
※請求の際に必要となる年度をご確認ください。
(年度途中で転居されている場合には、あらかじめお電話等にてお問い合わせください。)
※証明内容の何年度分と何年分では期間が異なりますので、十分ご確認のうえ申請してください。
※児童手当用の証明書は様式が違いますので、その旨お書きください。
2.手数料
郵便局もしくは、ゆうちょ銀行で定額小為替(ていがくこがわせ)を購入の上、無記名のまま同封してください。
または、現金書留で請求して下さい。
1通 300円 (個人ごと、年度ごとに「1通」と計算します)
3.返信用の封筒
返送先(請求者の住民登録のある住所になります。なお、勤務先等へは送付できませんので、お気をつけ下さい。)の住所、氏名を記入し郵便切手を貼ります。何通かに渡りますと110円では不足になる場合があります。
なお、お急ぎの方は速達料金を追加して下さい。
4.本人確認ができる物の写し
市税に関する証明書等申請時の本人確認について のページをご覧いただき身分証明書の写しを同封してください。
5.申請書
市税証明書等交付閲覧申請書(ダウンロードページへ移動します。)
6.請求先
申請書、手数料、返信用の封筒を同封し、税務課税務係にご請求ください。
あて先
〒398-8601 (住所記載不要)
大町市役所税務課税務係 あて
この記事へのお問い合わせ
税務課税務係
内線 448
E-mail: zeimu@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。