menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 新型コロナウイルス感染症関連情報 新型コロナウイルスワクチン接種情報 オミクロン株対応ワクチンでの小児接種(5~11歳)について

オミクロン株対応ワクチンでの小児接種(5~11歳)について

大町市に住民票のある5歳から11歳までのお子様を対象に、オミクロン株対応の新型コロナワクチンの追加接種ができるようになりました。ワクチンの接種を希望される方は、次の手順で予約をしてください。

厚労省のページもあわせてご覧ください。
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)

※なお、12歳以上対象の追加接種(令和4年秋開始接種)は、令和5年5月7日(日)をもって終了し、5月8日(月)からは、重症化リスクが高い方のみの接種に移行しますが、小児接種については、開始からの期間が短いことから、令和5年度内はそのまま継続されることとなっております。
オミクロン株対応ワクチンを接種済の方でも重症化リスクの高いお子さんのみ、5月から8月の間にさらに追加で接種ができる場合があります
上記をご希望の場合には、まずは大町市ワクチン接種コールセンターへお問い合わせください。

はじめに

オミクロン株対応小児用ワクチンについて
12歳以上でのオミクロン株(BA.4/5)対応ワクチンの実績から、小児においても、有効性が期待できるとして、オミクロン株対応小児用ワクチン(BA.4/5)が薬事承認され、接種を行うことができるようになりました。
オミクロン株の流行により、子どもの重症者数も増えていることから、接種を行うこととなりましたので、ぜひご検討ください。
オミクロン株対応ワクチンの接種対象者
以下のすべてを満たす方が対象となります。
  • 接種日時点で5-11歳の方(12歳に到達した方は12歳以上用のワクチンでの接種となります。)
  • 1,2回目の接種が完了している方
  • 2回目または3回目の接種完了から3か月が経過している方
※オミクロン株対応ワクチンは初回(1,2回目)接種が終了していれば接種済みの回数にかかわらず接種可能です。

また、8月までの間はオミクロン株対応ワクチンは1人1回の接種となります。
(重症化リスクの高い児をのぞく)


ワクチン接種は、重症化予防の効果が認められておりますので、特に基礎疾患(下記参照)をお持ちのお子様やそのご兄弟などは、接種について、ご検討をお願いします。
◆対象の基礎疾患
慢性呼吸器疾患 慢性心疾患 慢性腎疾患 神経・筋疾患
血液疾患 糖尿病・代謝性疾患 悪性腫瘍 関節リウマチ・膠原病
内分泌疾患 消化器疾患・肝疾患 HIV感染症
その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
高度肥満
 
  • 接種日当日は、必ずお子様の普段の様子がわかる保護者等が付き添いをお願いします。
※このワクチンは、日本で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中です。
 また、予防効果の持続期間は確立していませんので、ご注意ください。

重症化予防、発症予防の効果と副反応について十分ご理解いただいた上で、ご本人と保護者の同意(予診票への保護者の署名)に基づき接種していただきますようお願いします。

オミクロン株対応小児用ワクチンでの接種も努力義務(下段)に位置付けられていますが、接種はご本人及び保護者の方の意思で受けてもらうものですので、接種について同意いただいた上でのご予約をお願いします。

接種の強要やいじめなど、ワクチン接種に際し差別が起こることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
参考Webサイト
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)
5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会)

1 接種日時を選ぶ

  場所 日程 接種時間 人数 備考
日程1 市立大町総合病院 令和5年3月31日(金) 午後3時30分~午後4時15分 70人  
日程2 横澤内科医院 令和5年5月12日(金) 午後2時30分~午後4時00分 10人  
日程3 横澤内科医院 令和5年6月9日(金) 午後2時30分~午後4時00分 - 希望者がないため中止
日程4 横澤内科医院 令和5年7月14日(金) 午後2時30分~午後4時00分 10人  
今後の小児のオミクロン株対応ワクチンでの追加接種は横澤内科医院で行っていただくことになりました。
(06/02更新)
希望者がなかったため、6/9の接種は中止します。
7/14の接種日程を新たに設定しますので、ご希望の方はご検討ください。
また、今後も希望者が少ないことが予想されますので、8月以降は固定の日程を設けない予定です

接種期間

予防接種法で定められた接種を受けられる期間は、令和6(2024)年3月31日まで延長される予定です。

2 予約する

接種券の発送

接種券が発送される方
以下に該当する方で、接種間隔を満たした方へ、接種券を発送します。
  • 小児用(従来型)ワクチンでの3回目接種を終えた方
  • 小児用(従来型)ワクチンでの2回目接種を終えていてまだ3回目の接種券が届いていない方
しばらくはワクチン配送の数に応じて、最終接種の早い方から順次接種券を送付します。
接種券が到着してからの接種予約をお願いします。
接種券が発送されない方
すでに3回目の接種券がお手元にある方は、その接種券が使えるため、接種券の発行を行いません。
紛失等の場合は、接種券(予診票一体型)の発行についてから再発行の申請をお願いします。

予約方法

インターネットにて予約をお願いします。また、接種券が到着してからのご予約をお願いします。

インターネット予約について

日程4 予約期間 : 受付中

◆接種日の7日前にインターネット予約を締め切る予定です。
◆インターネットでの予約ができない場合には、電話による予約もできます。

大町市ワクチン接種コールセンター 0261-85-4402
営業時間:月曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後4時

〇電話予約では、次の事項をお伺いします。接種券一体型予診票を用意してお電話ください。
接種される方の氏名・接種券記載の券番号・生年月日・住所・電話番号・アレルギーの有無 等

〇他の接種予約と並行して受付を行うため、お電話が混み合うことがあります。その際には時間を空けてかけなおしていただくようにお願いします。

※混み合いやすい時間帯
・午前9時~午前10時
・午前12時~午後1時

3 予約した日時に接種を受ける

当日の持ち物
  1. 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
  2. 新型コロナワクチン接種の予診票(接種券一体型)
  3. 母子健康手帳
1,2は市から送付しておりますが、3は各自でご用意ください。
ワクチン接種当日のお願い
  • ご自宅で検温をしていただき、体調の確認をお願いします。
  • 体調不良や発熱の場合は、当日接種を受けることができません。上記のような場合には、大町市ワクチン接種コールセンターへ必ずご連絡をお願いします。
  • ワクチン接種費用はかかりません。
  • 混雑を避けるため、受付時間前の来院はお控えください。
  • 遅れる場合には、実施医療機関へ連絡をしてください。予約時間から30分を過ぎた場合、【キャンセル扱い】となることがあります。

4 その他

1 体調不良や発熱等で接種をキャンセルする場合
大町市ワクチン接種コールセンターへ必ずお早めにご連絡ください。

2 12歳になってから接種を希望する場合
小児用のワクチンではなく、12歳以上が接種するワクチンでの接種が可能となります。大町市ワクチン接種コールセンターへご連絡ください。

3 市外や県外の医療機関等で接種を希望する場合
接種を希望する医療機関のある市町村へ直接お問い合わせください。

4 予防接種のための早退や欠席の扱い(変更)
新型コロナの5類移行に伴い、ワクチン接種や副反応による公休は認められなくなりました。ご注意ください。

5 参考資料

◆「努力義務」とは、特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるよう努めなければならない」「受けさせるため必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆さまに接種にご協力をいただきたいという趣旨からこのような規定が用意されています。

◆厚生労働省リーフレットはこちら(ページ下方)

◆長野県ワクチン接種相談センターはこちら
 

この記事へのお問い合わせ

中央保健センター  住所:大町市大町1058番地13
TEL: 0261-23-4400
FAX: 0261-23-4401
E-mail: hokencenter@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?