ホーム > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルスワクチン接種情報 > 乳幼児(6か月~4歳)の初回接種について
更新日:
乳幼児(6か月~4歳)の初回接種について
接種が開始されますので、乳幼児接種についての情報をこのページでお知らせします。
はじめに
乳幼児(6か月~4歳)接種について
オミクロン株の流行により、子どもの感染者数も増えており、新規感染者のうち、10代未満の小児が約2割を占める状況です。感染者の増加に伴って重症者も増加傾向にあります。
乳幼児用のワクチンは海外ですでに接種が開始されており、安全性・有効性について評価されたうえで、薬事承認されました。
厚生労働省のホームページも併せてご覧ください。
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)
乳幼児接種(生後6か月~4歳)新型コロナワクチンQ&A
また、他の新型コロナワクチン接種と同じく、乳幼児接種も努力義務に位置付けられておりますが、接種はご本人及び保護者の方の意思で受けてもらうものです。
重症化予防、発症予防の効果と副反応について十分ご理解いただいた上で、ご本人と保護者の同意(予診票への保護者の署名)に基づき接種していただきますようお願いします。
接種の強要やいじめなど、ワクチン接種に際し差別が起こることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
乳幼児接種の対象者
- 1回目の接種日時点で生後6か月~4歳の方(5歳に到達した方は小児用のワクチンでの接種となります。)
接種に使用するワクチン
- ファイザー社製(6か月~4歳)用ワクチン
接種回数・間隔
- 3回
- 1回目と2回目の間は20日間隔(3週間後の同じ曜日から接種可能)
- 2回目と3回目の間は55日間隔(8週間後の同じ曜日から接種可能)
※このワクチンは他のコロナワクチンと異なり3回接種で初回接種が完了した扱いとなります。
また、完了まで11週が必要であるため、現段階での予防接種の実施期間(2023年3月31日)までに接種を完了するためには、1月13日までに1回目の接種を行う必要があります。
接種場所・日程・予約方法等
大町市内での接種日程は終了しております。
コロナワクチンの接種期間は令和5年3月31日までとされておりますが、接種期間の延長があった場合には接種機会を設けることについて検討します。
接種場所
市立総合大町病院(大町3130)接種日程
日程 | |
1回目 | 2022年12月15日(木) |
2回目 | 2023年 1月12日(木) |
3回目 | 2023年 3月 9日(木) |
接種時間 | 14時~15時30分 |
接種人数 | 60人 |
※2 乳幼児接種については、接種医が限られているため、大町市では上記の日程以外の日程を設定できません。
予約の際には、必ずすべての日程の都合が合うことを確認してから予約をお願いします。
また、体調にもできるだけお気をつけていただくようお願いします。
接種券発行
大町市では一律の接種券発行を行わず、対象となる方に意向確認を行い、希望される方に接種券の発行を行います。対象となる方には、11月中旬をめどにお手紙が届きますので、内容をご確認ください。
接種予約
インターネット予約にてご予約ください。◆インターネットでの予約ができない場合には、電話による予約もできます。
大町市ワクチン接種コールセンター 0261-85-4402
営業時間:月曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後4時
〇電話予約では、次の事項をお伺いします。接種券一体型予診票を用意してお電話ください。
接種される方の氏名・接種券記載の券番号・生年月日・住所・電話番号・アレルギーの有無 等
〇他の接種予約と並行して受付を行うため、お電話が混み合うことがあります。その際には時間を空けてかけなおしていただくようにお願いします。
※混み合いやすい時間帯
・午前9時~午前10時
・午前12時~午後1時
他のワクチンとの接種間隔
- インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時接種可能です。
- インフルエンザ以外の予防接種を行う場合には、新型コロナワクチン接種と2週間以上間隔をあける必要があります。
接種を受ける
当日の持ち物
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
- 新型コロナワクチン接種の予診票(接種券一体型)
- 母子健康手帳
ワクチン接種当日のお願い
- ご自宅で検温をしていただき、体調の確認をお願いします。
- 体調不良や発熱の場合は、当日接種を受けることができません。上記のような場合には、大町市ワクチン接種コールセンターへ必ずご連絡をお願いします。
- ワクチン接種費用はかかりません。
- 混雑を避けるため、受付時間前の来院はお控えください。
- 遅れる場合には、実施医療機関へ連絡をしてください。予約時間から30分を過ぎた場合、【キャンセル扱い】となることがあります。
1 体調不良や発熱等で接種をキャンセルする場合
2 12歳になってから接種を希望する場合
3 市外や県外の医療機関等で接種を希望する場合
4 予防接種のための早退や欠席の扱い
【問い合わせ先】
大町市ワクチン接種コールセンター TEL:0261-85-4402
受付時間 月曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後4時
この記事へのお問い合わせ
中央保健センター
住所:大町市大町1058番地13
TEL: 0261-23-4400
FAX: 0261-23-4401
E-mail: hokencenter@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。