menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 新型コロナウイルス感染症関連情報 新型コロナウイルスワクチン接種情報 令和5年秋開始接種について

令和5年秋開始接種について

新型コロナワクチン接種について、令和5年の秋から、「令和5年秋開始接種」を開始する方向で検討が進んでいます。
現段階で決まっていることや、検討されていること等について、このページでお知らせします。

(このページの情報は2023年09月07日現在のものです。)

以下、全て予定の情報です。変更されることがありますので、ご承知おきください。

接種対象者

初回接種が終わっているすべての方が対象となります。
◆ 今までの通算の接種回数は考慮せず、初回接種(1,2回目)を終えている方が対象になります。
接種の対象となる方の中に、公的関与規定(※1)が適用される方と適用されない方がいます。
適用される方は以下のとおりです。
  1. 65歳以上の高齢者の方
  2. 12歳以上で基礎疾患等(※2)をお持ちの方
※1 「公的関与」とは、特定の予防接種について、接種の対象者や保護者には「受けるよう努めなければならない」「受けさせるため必要な措置を講ずるよう努めなければならない」(努力義務)、接種主体となる自治体には「接種について勧奨する」(接種勧奨)と定める予防接種法上の規定のことです。
※2 対象となる基礎疾患はページ下部のとおりです。

接種期間

  • 令和5(2023)年9月20日から令和6(2024)年3月31日までの予定です。
大町市では、ワクチン配送や接種券発送の都合から、10月中旬(16日予定)から接種を開始します。

接種に使用するワクチン

  • XBB.1.5系統に対応したワクチン
※ 9/1にファイザー社のXBB対応ワクチンが薬事承認されました。
※ モデルナ社のワクチンは現在審査中です。

現在、流行している株がXBB系統(BJ.1とBM1.1.1の組換体)に置き換わっていることから、対応したワクチンの接種を行うこととされました。
今回の接種については、現段階で決まっている配分量ではワクチンの不足が見込まれています
(国において追加発注ができる契約を結んでいるとされていますが、具体的な情報はまだありません)

接種間隔

最後の接種(2回目以降)から3か月経過で接種が可能です。
 

接種予約の方法

接種券の発行

上記のとおり、現段階ではワクチンの配送が希望者に対して不足する可能性があります。
そのため、公的関与規定が適用される方・されない方で接種券発行の方法を下記のとおり分けさせていただきます。
また、いずれの場合でもまだ使っていない接種券がお手元にある場合には、基本的に接種券は届きません

公的関与が適用される方

65歳以上の方
  • 令和5年春開始接種を受けた方は接種日の早い順に接種券が届きます。
  • その他の方は、意向確認票のみ届きます。
基礎疾患のある方
今までの接種で申請をいただいたことがある場合には、接種券がお手元に届きます。
今まで申請したことがない場合には下記から申請をお願いします。

公的関与が適用されない方

申請により接種券を発行します。
公的関与が適用される方の接種券発送が終わったのち接種券を発送します。(9月末から10月頭めど)
医療従事者・高齢者施設従事者の方
基本的に公的関与がない方と同様の取り扱いとしますが、医療機関・施設単位で取りまとめていただける場合には、下記の様式に必要事項を入力し、提出をお願いします。
※医療機関や施設で接種を行うことができる場合には早期発送に対応いたしますので、提出の際にお申し出ください。
取りまとめ様式
提出先:coronabank@city.omachi.nagano.jp

 予約方法

65歳以上の方
下記のいずれかでご予約ください。 また、今までに使っていない接種券をお持ちの方にも、意向確認票のみ送付します。
そのため、65歳以上の方は、すべての方で上記方法でのご予約をお願いします。
基礎疾患をお持ちの方
下記のいずれかでご予約ください。 まだ使っていない接種券をお持ちの方については、9月下旬より電話予約を受け付ける予定です。
上記以外の方
予約開始は10月以降の予定です。
接種券がお手元に届いてからのご予約をお願いします。

接種場所

下記のとおりです。時間日程等は変更になることがあります。

使用するワクチンの種類は、ワクチンの配送により変更になることがあります。

長野県の設置するワクチン接種会場

長野県の設置する接種会場については、下記リンクから確認をお願いします。
(国の方針により、当面の間設置されない予定です。)
長野県が設置するワクチン接種会場について

その他

対象となる基礎疾患(変更になる可能性があります)

※ここでいう「通院」は、おおむね3か月に1回以上の定期的な通院を指します。
また、年齢によって対象となる基礎疾患が一部異なりますので、ご留意ください。

1 18歳以上で、以下の病気や状態の方で、通院または入院している方

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病、合併症のある糖尿病
  6. 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  8. ステロイドなど免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患

2 18歳未満で以下の病気や状態の方で、通院または入院している方

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

3 精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方

年齢制限はなく、通院や入院していなくても対象になります。

4 18歳以上で基準(BMI30以上)を満たす肥満の方

BMI(Body Mass Index)は下記の式から算出します。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例:身長175cm(1.75m)で体重が68kgの方 BMI=68÷1.75÷1.75=22.20...

BMI30の目安
・身長170cmの方は体重約87kg以上
・身長160cmの方は体重約77kg以上

5 その他、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方

できる限り、上記を認めた医師のもとで接種を受けてください。

資料・リンク

新型コロナワクチン 令和5年春開始接種についてのお知らせ(厚生労働省)
※2ページ目に秋開始接種についての記載があります。

【問い合わせ先】
大町市ワクチン接種コールセンター TEL:0261-85-4402
受付時間 月曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後4時 

この記事へのお問い合わせ

中央保健センター  住所:大町市大町1058番地13
TEL: 0261-23-4400
FAX: 0261-23-4401
E-mail: hokencenter@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?