ホーム > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルスワクチン接種情報 > 令和5年春夏のオミクロン株対応コロナワクチン接種について
更新日:
令和5年春夏のオミクロン株対応コロナワクチン接種について
オミクロン株対応ワクチンの2回目の接種が5月より開始される予定です。(令和5年春開始接種)
今後のコロナワクチンの接種については、原則、秋冬に年1回の方針で検討されていますが、重症化リスクの高い方等には秋冬を待たず、接種を行うこととされました。
現段階で決まっていることをこのページにてお知らせします。情報は随時更新されますので、適宜確認をお願いします。
令和5年春開始接種について、期限が令和5年9月19日までと定められました。
期間内は接種機会を設けますので、接種ご希望の方は大町市ワクチン接種コールセンターまでお電話ください。
(R5春開始接種についてはインターネット予約がご利用いただけません。)
大町市ワクチン接種コールセンター TEL:0261-85-4402
受付時間 月曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後4時
(よくあるご質問を追加しました。そちらもご覧ください。)
接種対象者
初回接種が終わっている方のうち、下記のいずれかを満たす方が対象となります。◆ 今までの通算の接種回数は考慮せず、初回接種(1,2回目)を終えている方が対象になります。
- 65歳以上の高齢者の方
- 12歳以上で医療従事者・高齢者施設従事者等の方
- 12歳以上で基礎疾患等をお持ちの方
※2 第2期追加接種(4回目接種)の際は、60歳以上が接種対象となっていましたが、今回から65歳以上に引き上げられました。
60~64歳の方については、上記b,cに当てはまる場合には接種対象となりますので、下記より接種券の発行申請をお願いします。
※3 上記の対象に当てはまらない方は、オミクロン株対応ワクチンの接種を終えている、いないにかかわらず、今回の接種を行うことができません。
接種期間
- 令和5(2023)年5月から8月までの予定です。
接種に使用するワクチン
- オミクロン株対応の2価ワクチン
- ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(BA.1もしくはBA.4/5)
- モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン(BA.4/5)
そのため、下記のとおり接種会場によりワクチンを分けますので、あらかじめご了承ください。
個別接種医療機関 |
ファイザー社製6月までBA.1対応7月からBA.4/5対応 |
集団接種医療機関大町病院・保健センター |
モデルナ社製BA.4/5対応 |
- 武田社製従来株対応ワクチン(ノババックス)
接種間隔
前回接種(2回目以降)から3か月経過で接種可能です。接種予約の方法
接種券の発行
上記a~cの方の中で、オミクロン株対応ワクチンの接種が終わっている方へ接種券を発送します。接種券の発送スケジュールについては、接種券(予診票一体型)の発行についてをご覧ください。
a. 65歳以上の方
接種間隔を満たす方で最後の接種が早い方から、順次発送します。b. 12歳以上で医療従事者・高齢者施設従事者等の従事者の方
4回目接種の際に、接種券の発行申請をいただいた方には、4月中旬をめどに接種券を発送します。お手元に届くまで今しばらくお待ちください。
新たに申請する方、接種券がお手元に届かない方は下記から申請をお願いします。
(4/17(月)から受付開始)
- ながの電子申請(医療・福祉従事者用)
◆取りまとめ様式
提出先:coronabank@city.omachi.nagano.jp
c. 12歳以上で基礎疾患等をお持ちの方
bと同様に、4回目接種の際に、接種券の発行申請をいただいた方には、4月中旬をめどに接種券を発送します。お手元に届くまで今しばらくお待ちください。
新たに申請する方、接種券がお手元に届かない方は下記から申請をお願いします。
(申請を再開しました。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。)
- ながの電子申請(基礎疾患等)
お電話でも申請いただけますが、混雑が予想されるため、可能な限り電子申請をお願いします。
電話での申請についても、4/17(月)開始とさせていただきます。
予約方法
以下の方法でご予約をお願いします。
新年度からコールセンターの体制が縮小されているため、電話がつながりにくくなる可能性があります。
時間を空けておかけ直しいただくか、インターネット予約をご利用ください。
a. 65歳以上の方
b. 12歳以上で医療従事者・高齢者施設従事者等の従事者の方
c. 12歳以上で基礎疾患等をお持ちの方
接種対象の方が多いことから、対象別に予約の方法を分けていましたが、接種希望の方からの問い合わせが落ち着いてきたことから、すべての予約方法を統一します。- 電話予約
- インターネット予約
※お手元に意向確認票がある方でも、お電話での予約を受け付けます。
勤務先の医療機関または施設等、市外のかかりつけ医や市外の集団接種会場等で接種を行う場合は予約不要です。
接種場所
(07/06更新)7,8月は日程を減らして行います。
令和5年春開始接種について、接種希望者が減少してきておりますので、7,8月は日程を減らして接種を行います。個別医療機関
7月の第1週の予約を開放します。埋まり次第後ろの日程を開放します。7月第3週以降の予約が開放されているのは以下の医療機関です。
- 柿下クリニック
- 菊地クリニック
- 野村クリニック
集団接種医療機関
市立大町総合病院 | 希望者多数のため、8月日程までほぼ満員です。 日程の追加は行いません。 |
中央保健センター | 全日程終了しました。 |
国でも集団接種から個別接種への移行を図ることとされていることから、個別接種医療機関での接種をぜひご検討ください。
長野県の設置するワクチン接種会場
長野県の設置する接種会場については、下記リンクから確認をお願いします。(国の方針により、当面の間設置されない予定です。)
長野県が設置するワクチン接種会場について
2 その他
対象となる基礎疾患
※ここでいう「通院」は、おおむね3か月に1回以上の定期的な通院を指します。また、年齢によって対象となる基礎疾患が一部異なりますので、ご留意ください。
1 18歳以上で、以下の病気や状態の方で、通院または入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病、合併症のある糖尿病
- 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患
2 18歳未満で以下の病気や状態の方で、通院または入院している方
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
3 精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方
年齢制限はなく、通院や入院していなくても対象になります。4 18歳以上で基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
BMI(Body Mass Index)は下記の式から算出します。BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例:身長175cm(1.75m)で体重が68kgの方 BMI=68÷1.75÷1.75=22.20...
BMI30の目安
・身長170cmの方は体重約87kg以上
・身長160cmの方は体重約77kg以上
5 その他、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方
できる限り、上記を認めた医師のもとで接種を受けてください。よくあるご質問
接種はいつから開始ですか?
大町市内では、5月22日(月)から接種を開始します。接種済証に「コミナティ」や「スパイクバックス」と記載がありますがこれは何でしょうか?
それぞれ、接種に使用した薬剤の名称です。ファイザー社製 → コミナティ
モデルナ社製 → スパイクバックス
オミクロン株対応2価ワクチンから薬品名へ記載が変わっています。
ファイザーはBA.1対応とBA.4/5対応どちらが良いのでしょうか?
国からいずれのワクチンでもオミクロン株に対して、従来のワクチンを上回る効果があると示されています。種類にかかわらずその時点で接種可能なオミクロン株対応を接種するよう勧奨しています。
〇新型コロナワクチンQ&A
BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか。…
基礎疾患のある64歳以下が、65歳以上の家族等と一緒に接種を受けるにはどうしたらよいですか?
65歳以上の家族等の方の意向確認票に、同時接種希望である旨記入して返送をお願いします。64歳以下の方の「氏名・生年月日・接種券番号」を記載してください。
また、64歳以下の方で接種券がお手元にない場合は、まず接種券発行申請をお願いします。
資料・リンク
〔追加接種〕令和5年春開始接種についてのお知らせ(厚生労働省)【問い合わせ先】
大町市ワクチン接種コールセンター TEL:0261-85-4402
受付時間 月曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後4時
この記事へのお問い合わせ
中央保健センター
住所:大町市大町1058番地13
TEL: 0261-23-4400
FAX: 0261-23-4401
E-mail: hokencenter@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。