menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 新型コロナウイルス感染症関連情報 新型コロナウイルスワクチン接種情報 4回目のワクチン接種について

4回目のワクチン接種について

(2022/09/22更新)
今後の追加接種の情報については、オミクロン株対応ワクチンの接種のページにて発信しますので、そちらをご覧ください。
本ページの情報は従来ワクチンでの4回目接種が行われていた時の情報です。

4回目の新型コロナワクチン接種が始まります。
 現段階で決まっていることをこのページにてお知らせします。情報は随時更新されますので、適宜確認をお願いします。
 また、4回目の接種に関しては、3回目までの接種と異なり、対象者が限られますので、ご注意ください。
(7/22の法改正により接種対象者が一部拡大されました。)

 
 なお、接種に当たっては、感染症予防の効果と副反応についてご理解いただいた上で、ご本人の同意に基づき予約していただきますようお願いします。
 また、接種券の発送については、こちらをご覧ください。

接種対象者

以下を満たす方が対象となります。

※ 大町市に住民登録があり、3回目接種を完了してから5ヵ月以上経過している、
  1. 60歳以上の方(接種日時点で60歳に到達している必要があります)
  2. 18歳以上の方で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
  3. 18歳以上の方で医療従事者等及び高齢者施設等の従事者
1~3以外の方への4回目接種は厚生労働省において、引き続き様々な情報を収集しながら検討することとされています。

そのため、1~3に該当しない方については、4回目接種の対象となりません。

該当する基礎疾患については、このページの下段に記載しますのでご覧ください。

医療従事者等及び高齢者施設等の従事者の具体的な範囲については、厚労省HPをご覧ください。
ご自身が該当するかどうかわからない場合には、コールセンターまでお電話にてお問い合わせください。

接種期間

令和4年7月中旬から令和4年9月末までの予定です。

接種に使用するワクチン

  • 1~3回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社またはモデルナ社のワクチンを使用します。
  • アストラゼネカ社、武田社(ノババックス)のワクチンは4回目接種には使用できません。
国から配分されるワクチンの比率はファイザー社:モデルナ社=2:8とされています。
4回目の接種はモデルナ社製ワクチンを中心としたものになりますので、モデルナ社製ワクチンでの接種を積極的にご検討ください。
 

1 接種予約の方法

接種券の発行

(9/22更新)オミクロン対応ワクチンの接種が始まることから、3回目接種済の12歳以上のすべての方へ接種券を送付します。
そのため、2.3の接種券の発行受付を停止しますので、ご了承ください。

1 60歳以上の方

3回目接種から5か月経過した方から順次発送します。
接種券の発行については、こちらをご覧ください。

2 18歳以上で基礎疾患のある方、重症化リスクが高いと医師が認める方
下記の手順で接種券発行の申請をお願いします。
  1. 医療機関を受診している方や、事前に相談できる医療機関のある方は、まずその医療機関の医師への相談をお願いします。相談できる医療機関のない方は、長野県ワクチン接種相談センター(026-235-7380)へ事前相談することをお勧めします。
  2. 相談後、ワクチン接種コールセンターへ接種券発行の申請をお願いします。申請方法については、下記のとおりです。
  • インターネット申請(ながの電子申請)
  • FAX(0261-85-4403)申請書(Word,PDF)へご記入いただいて送信してください。
  • メール coronabank@city.omachi.nagano.jp
※電話が大変混雑することが予想されますので、上記いずれかの方法での申請をお願いします。
3 18歳以上の方で医療従事者等及び高齢者施設等の従事者
大町市内の医療機関、薬局、歯科、高齢者入所施設、障害福祉サービス事業所等には、7/25までに接種券発行の取りまとめをさせていただきました。

市外にお勤めの方、または取りまとめの依頼が来ていない方に関しましては、下記の方法にて接種券の発行申請をお願いします。
  • メール coronabank@city.omachi.nagano.jp
  • 電話 0261-85-4402(ワクチン接種コールセンター)

申請をいただいたのち、準備ができた方から、接種券を順次送付します。
申請から発送までおおむね1週間~2週間かかりますので、あらかじめご了承ください。
※すでに市外の医療機関等で、接種の予約がお済みの方につきましては、早めの送付も可能ですので、別途ご相談ください。

接種場所

基礎疾患のある方については、原則かかりつけ医での接種予約をお願いします。
かかりつけ医が接種を行っていない場合や、かかりつけ医がない場合には、集団接種の予約をお願いします。
接種当日の予診の際に、接種医にご相談ください。

①集団接種
接種場所 使用するワクチン 接種曜日等
市立大町総合病院 モデルナ 平日の午後
中央保健センター モデルナ 曜日
②個別接種
市内の医療機関(実施機関一覧
3回目までの接種と異なり、使用するワクチンは医療機関により異なりますので、ご注意ください。
 

予約方法

 1 60歳以上の方
(8/8更新)
事前意向調査が完了したため、今後の予約はすべて電話にて行います。

接種券をお手元にご用意いただいてコールセンターへお電話ください。

事前意向調査を行います。
接種券に同封された意向確認票にご希望を記入して、返送してください。
意向確認票に基づき、接種日時と会場を割り当てます。
接種日時と会場が決まったら予約票を送付します。
2 18歳以上で基礎疾患のある方、重症化リスクが高いと医師が認める方

コールセンターへ電話にて予約をお願いします。
お電話の際には、基礎疾患で接種券がすでに手元にある旨を担当へお伝えください。
また、原則かかりつけ医での接種をお願いします。

3 18歳以上の方で医療従事者等及び高齢者施設等の従事者

コールセンターへ電話にて予約をお願いします。
お電話の際には、医療従事者等・高齢者施設従事者等で接種券がすでに手元にある旨を担当にお伝えください。

【大町市ワクチン接種コールセンター】
 TEL:0261-85-4402

※八坂診療所・美麻診療所での接種予約は各コールセンターへお電話ください。

八坂診療所

(八坂地区の住民又は診療所かかりつけの場合に限ります。)
八坂地区コールセンター(八坂支所内)
TEL:0261-26-2001

美麻診療所
(美麻地区の住民又は診療所かかりつけの場合に限ります。)
美麻地区コールセンター(美麻支所内)
TEL:0261-29-2311

  【大町市ワクチン接種コールセンター】
TEL:0261-85-4402

・コールセンターの受付時間は、月~金(祝日除く)午前9時~午後4時までとなります。
・電話予約では、接種される方の氏名、接種券記載の券番号などをお聞きします、『接種券一体型予診票』をお手元に用意してお電話ください。
・お電話が混み合うことがあります。その際には時間を空けてかけなおしていただくようお願いします。
・1名ずつ予約を行うため、複数の方を同じ日程で予約することが難しい場合があります。あらかじめご了承ください。

2 接種を受ける

 接種日時及び会場が決まりましたら、接種日から2週間前をめどに予約票を送付いたします。

接種当日の持ち物 

A 『新型コロナウイルスワクチン予防接種済証』
 下部に過去の接種記録が記載されています。
B 『接種券一体型予診票』
 予診票の右上の部分が4回目の接種券となっています。
C 本人確認書類(健康保険証や学生手帳)
D お薬手帳(お持ちの方のみ)
E 肩の出しやすい服装

A,Bはこちらから送付していますが、C~Eは各自ご用意ください。

3 その他

対象となる基礎疾患

1 以下の病気や状態の方で、通院または入院している方
※ここでいう「通院」は、おおむね3か月に1回以上の定期的な通院を指します。
  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍も含む)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
※ 14については、精神障害者保健福祉手帳またはまたは療育手帳を所持している方については、通院または入院をしていなくても基礎疾患のある方に該当します。
2 基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
BMI(Body Mass Index)は下記の式から算出します。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例:身長175cm(1.75m)で体重が68kgの方 BMI=68÷1.75÷1.75=22.20...

BMI30の目安
・身長170cmの方は体重約87kg以上
・身長160cmの方は体重約77kg以上
3 その他、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方
3に該当する場合には、ワクチン接種コールセンターへその旨をお伝えください。

資料

新型コロナワクチン接種4回目接種のお知らせ(厚生労働省)
4回目ワクチン接種のお知らせ(大町市)
 

【問い合わせ先】
大町市ワクチン接種コールセンター TEL:0261-85-4402
受付時間 月曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後4時 

この記事へのお問い合わせ

中央保健センター  住所:大町市大町1058番地13
TEL: 0261-23-4400
FAX: 0261-23-4401
E-mail: hokencenter@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?