ホーム > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 市民の方へ > 3月13日以降のマスク着用の考え方の見直しについて
更新日:
3月13日以降のマスク着用の考え方の見直しについて
令和5年2月10日の新型コロナウイルス感染症対策本部「マスクの着用の考え方の見直し等について」を受け、大町市における令和5年3月13日以降のマスク着用は以下のとおりとします。
※ただし、次のような場面ではマスク着用への配慮をお願いします。
①医療機関を受診するとき
②高齢者などの重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などを訪問するとき
③混雑した公共交通機関を利用するとき
④施設管理者やイベント主催者等からマスク着用を呼びかけられたとき
また、高齢者や基礎疾患のある方など重症者リスクの高い方が感染流行時に混雑した場所に行くときは、ご自身を感染から守る対策としてマスク着用が効果的です。
ただし、アクリル板の設置や換気、人と人との距離が保たれているなど感染対策が取られている場合は、マスクを着用しないことも可能とします。
その他の感染対策について
マスク着用については、個人の判断に委ねることが基本となりますが、基本的な感染対策は引き続き重要であることから、以下の対策は継続します。
・ 三つの密の回避(密閉空間、密集、密接)
・ 窓口等のアクリル板設置
・ 施設入口における手指の消毒
・ こまめな換気
・ 人と人との距離の確保
なお、検温については、施設管理者及び会議主催者の判断によるものとします。
【参考】
厚生労働省マスク着用チラシ(R5.2.10)
長野県「マスク着用の考え方の見直し等について」(R5.3.3)
長野県「新たな会食のすゝめ」(R5.3.3)
長野県「新たな旅のすゝめ」(R5.3.3)
大町市内の公共施設におけるマスク着用について(R5.3.9)
市民の皆様
マスクの着用は個人の判断を基本とし、一律に着用は求めません。※ただし、次のような場面ではマスク着用への配慮をお願いします。
①医療機関を受診するとき
②高齢者などの重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などを訪問するとき
③混雑した公共交通機関を利用するとき
④施設管理者やイベント主催者等からマスク着用を呼びかけられたとき
また、高齢者や基礎疾患のある方など重症者リスクの高い方が感染流行時に混雑した場所に行くときは、ご自身を感染から守る対策としてマスク着用が効果的です。
職員
マスクの着用は、職員個人の判断を基本としますが、窓口・相談業務・会議など来庁者と接する機会においては、高齢者や重症化リスクが高い方への感染を防ぐため、職員のマスク着用を原則とします。ただし、アクリル板の設置や換気、人と人との距離が保たれているなど感染対策が取られている場合は、マスクを着用しないことも可能とします。
その他の感染対策について
マスク着用については、個人の判断に委ねることが基本となりますが、基本的な感染対策は引き続き重要であることから、以下の対策は継続します。
・ 三つの密の回避(密閉空間、密集、密接)
・ 窓口等のアクリル板設置
・ 施設入口における手指の消毒
・ こまめな換気
・ 人と人との距離の確保
なお、検温については、施設管理者及び会議主催者の判断によるものとします。
【参考】
厚生労働省マスク着用チラシ(R5.2.10)
長野県「マスク着用の考え方の見直し等について」(R5.3.3)
長野県「新たな会食のすゝめ」(R5.3.3)
長野県「新たな旅のすゝめ」(R5.3.3)
大町市内の公共施設におけるマスク着用について(R5.3.9)
この記事へのお問い合わせ
危機管理課危機管理係
内線 515
E-mail: bousai@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。