ホーム > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 公共施設の利用・イベント等に関する情報 > 市有施設の休館・休止・再開情報
更新日:
市有施設の休館・休止・再開情報
新型コロナウイルス感染症の今後の状況により、期間等を変更する場合があります。
利用を再開・制限する施設
観光・宿泊施設
施設名 | 対象 | 形態 | 期間 | 特記事項 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
ぽかぽかランド美麻 | 全館 | 再開 | 4/15(金)~ | ・入浴施設は、一度に入浴できる人数を男女各20名に制限します。 ・利用に当たっては、常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 |
ぽかぽかランド美麻 0261-29-2030 |
アミューズメントハウス(ゆ~ぷる木崎湖プール棟) | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | ・ロビーでの飲食を禁止とします。 ・プール内への入場を25名までに制限します。 ・遊泳時間は2時間を目安とします。 ・ジャグジーは7名までとし、会話を禁止します。 |
観光課 0261-22-0420 |
流鏑馬会館 | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | マスク着用、手指消毒、検温、利用者カードへの記入にご協力をお願いします。 | 観光課 0261-22-0420 |
交流促進センター明日香荘 | 全館 | 再開 | 4/15(金)~ | 交流促進センター明日香荘 0261-26-2301 |
健康・福祉・子育て施設
施設名 | 対象 | 形態 | 期間 | 特記事項 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
児童センター | 子育て支援ルーム | 利用制限 | 2/2(水)~当面の間 | ・1度に入場できる人数を5組程度に制限をします。 ・1日1回までの利用とします。 ・利用は大町市在住者に限定します。 |
児童センター 0261-22-0741 |
コミュニティセンター上原の湯 | 広間、健康相談室 | 利用休止 | 1/24(月)~当面の間 | 健康相談室は、市民バス利用者の待合場所として利用します。 | コミュニティセンター上原の湯 0261-22-2759 |
入浴施設 | 入場制限 | 一度に入浴できる人数を男女各15名程度に制限します。 | |||
大町市総合福祉センター | 会議室等 | 再開 | 3/7(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 大町市総合福祉センター 0261-22-1501 福祉課 0261-22-0420 |
公衆浴場 | 入場制限 | 1/24(月)~当面の間 | 一度に入浴できる人数を男女各10名程度に制限します。 | ||
大町市ふれあいプラザ | 軽運動室等 | 再開 | 3/7(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 大町市ふれあいプラザ 0261-21-1121 福祉課 0261-22-0420 |
公衆浴場 | 入場制限 | 3/6(日)~当面の間 | 一度に入浴できる人数を男女各5名程度に制限します。 | ||
美麻総合福祉センター 梨嶺 | 保健センター | 再開 | 3/7(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 美麻総合福祉センター 梨嶺 0261-29-1080 福祉課 0261-22-0420 |
公民館・体育施設
施設名 | 対象 | 形態 | 期間 | 特記事項 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
体育施設 | 全ての施設 | 再開 | 3/7(月)~ | トレーニングルームは、原則1時間の利用で、最大3名までとします。 | スポーツ課 0261-22-8855 |
大町公民館 | 全館 | 再開 | 3/18(金)~ | ※月曜日休館 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 |
大町公民館 0261-22-9988 |
大町公民館分室 | 全館 | 再開 | 3/8(火)~ | ※月曜日休館 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 |
大町公民館分室 0261-22-0352 |
平公民館・女性未来館ピュア | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 平公民館・女性未来館ピュア 0261-22-0694 |
常盤公民館 | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 常盤公民館 0261-22-0321 |
社公民館 | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 社公民館 0261-22-0378 |
八坂公民館 | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 八坂公民館 0261-26-2380 |
美麻公民館 | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 美麻公民館 0261-29-2311 |
文化施設・博物館
施設名 | 対象 | 形態 | 期間 | 特記事項 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
文化会館 | 全館 | 再開 | 3/18(金)~ | ※月曜日休館 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 |
文化会館 0261-22-9988 |
サンアルプス大町 フレンドプラザ |
全館 | 再開 | 3/18(金)~ | ※月曜日休館 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 |
文化会館 0261-22-9988 |
市立大町山岳博物館 | 全館 (付属園を含む) | 再開 | 3/8(火)~ | 利用に当たっては、常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 市立大町山岳博物館 0261-22-0211 |
民俗資料館 | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 民俗資料館 0261-22-0378 |
八坂情報コミュニティーセンターアキツ | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 八坂情報コミュニティーセンターアキツ 0261-26-2380 |
ギャラリー・いいずら | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 入場制限最大15名まで。 | 生涯学習課 0261-22-0420 |
蔵の音楽館 | 全館 | 再開 | 4/25(月)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 生涯学習課 0261-22-0420 |
文化財センター | 全館 | 再開 | 3/25(金)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 文化財センター |
大町図書館 | 全館 | 再開 | 4/12(火)~ | 利用に当たっては、利用者名簿の提出や常時マスクの着用等感染対策をお願いします。 | 大町図書館 0261-21-1616 |
その他の施設
施設名 | 対象 | 形態 | 期間 | 特記事項 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
ふたえ市民農園 | 会議室 | 利用休止 | 1/24(月)~当面の間 | 美麻支所 0261-29-2311 |
|
入浴施設 | 入場制限 | 入浴施設の利用は、市民農園利用者及び大町市民に限定します。 | |||
市民活動サポートセンター | 打合せ 作業スペース |
再開 | 3/7(月)~ | 市民活動サポートセンター 0261-22-0420 |
|
中心市街地多目的ホール | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 感染対策を講じた上で通常どおり開館 | 商工労政課 0261-22-0420 |
労働会館 | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 感染対策を講じた上で通常どおり開館 | 商工労政課 0261-22-0420 |
西部加工所 | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 八坂支所 0261-29-2311 |
|
八坂ふるさと体験館 | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 八坂支所 0261-29-2311 |
|
総合情報センター | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 総合情報センター 0261-21-3800 |
|
大町市陶芸の家 | 全館 | 再開 | 3/7(月)~ | 福祉課 0261-22-0420 |
|
アルプス囲碁村会館 | 全館 | 再開 | 4/2(土)~ | 企画財政課 0261-22-0420 |
利用を休止する施設
その他の施設
施設名 | 対象 | 形態 | 期間 | 特記事項 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
おおしお市民農園 | 会議室 | 利用休止 | 1/24(月)~当面の間 | 美麻支所 0261-29-2311 |
この記事へのお問い合わせ
危機管理課危機管理係
内線 515
E-mail: bousai@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。