menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 市長の部屋 参加行事の記録 令和元年度 令和2年2月の参加行事

令和2年2月の参加行事


  

 2日、平地区雪上運動会が、B&G海洋センター体育館で開催されました。この運動会は、平地区子ども会育成協議会が地域の交流促進等を目的に毎年開催しています。今年は、雪不足の影響で室内での開催となり、屋内で楽しめる綱引きやスプーンリレーなど、趣向を凝らした競技に地域住民約300人が参加し、地域別の5チームに分かれ優勝を目指して競技に取り組み、参加者同士で交流を楽しみました。
 市長は、「大会を通じて、地域の強い絆が育まれ、郷土を愛する心が醸成されることを願います。今年は残念ながら、雪の上ではなく室内での開催となりましたが、競技に参加される皆さんは、怪我の無いよう優勝目指して精一杯頑張っていただきたいと思います。」と挨拶しました。

 


 

 
 3日、毎年恒例の節分祭が、若一王子神社で開催されました。節分祭では、境内に現れた鬼に参加者が威勢よく「鬼は外!」と豆を投げて追い払う「追儺式」や、福豆まき、伊勢神宮参拝旅行など豪華景品が当たる富くじなどが行われ、平日にもかかわらず市内外から大勢の参拝客が訪れ、1年の無病息災を願いました。
 市長は、市のキャラクターおおまぴょんや年男・年女等、来賓の方々とともに三重塔から福豆やお菓子などを投げ、参拝客らに福を届け、邪気を払いました。


  

 

 5日、北アルプス国際芸術祭企画発表記者会見が、県庁で行われました。記者会見には、市長のほか、阿部守一長野県知事、北川フラム総合ディレクター、皆川明ビジュアル・ディレクターが出席し、参加するアーティスト等が発表されました。前回よりも多い14の国と地域から41組のアーティストが参加し、市内各所で地域の魅力を活かした作品制作やパフォーマンスを展開します。
 市長は「芸術祭を通じて、地域の元気創出の手掛りとすることが開催の大きな目的です。来場いただく多くの方の多様な目で大町市を再評価いただき、地域の皆さんが地域の魅力を再発見する機会となり地域への愛着やまちづくりに繋がることを期待いたします。」と述べました。


 

 
 11日、大町あめ市が、中央通り商店街で開催されました。当日は、街中回遊スタンプラリーや大町産の特産品を提供する信濃大町おもてなしマルシェ、振舞い等様々なイベントが催され、通りには多くの出店が並び、好天に恵まれた中、市内外からの多くの来訪者で賑わいました。
 また、あめ市に合わせ、北アルプス国際芸術祭のプレイベントも開催され、JR信濃大町駅前に芸術祭をアピールする懸垂幕を掲げるとともに、各商店にPR用のフラッグを配布し、通り沿いに掲示いただき開幕に向けての機運を高めました。
 市長は、芸術祭実行委員会事務局職員とともに信濃大町駅前にて懸垂幕を掲げた後、各商店を回ってフラッグの配布を行い、芸術祭の市内外へのアピールに意気込んで取り組みました。

 


 

 

  16日、長野県市役所職員冬季体育大会が、鹿島槍スキー場で開催されました。県内19市のうちスキークラブを有する14市から約160名の選手が参加し、大回転競技で個人及び市ごとの順位を競いました。前日の15日には開会式が行われ、多くの選手が市内に宿泊し、選手同士の交流を深めました。競技では、暖冬による雪不足の影響で短縮されたコースが使用され、雨が降る悪条件の中、各選手が日頃培った技術を駆使し果敢に滑りました。
 市長は「選手の皆さんを心より歓迎いたします。今年は暖冬により、練習環境の確保に大変苦労されたことと思います。今まで培った技術を精一杯活かして、一人ひとりの目標に向かって挑戦いただくとともに、選手同士の交流の輪を広げていただきたいと思います。」と激励しました。
 


 


 21~23日の間、全日本スキー連盟2020年度公認スキー・スノーボード指導員検定会が、鹿島槍スキー場で開催されました。検定会は全国5会場で開催され、当会場には全国から約250名が集まり、3日間の日程で理論検定や実技検定を実施しました。21日には、文化会館で開会式が行われました。
 市長は「本年は記録的な暖冬により雪不足が続いていますが、皆さんは日頃一生懸命練習してきた実力を発揮し、果敢に挑戦して成果を掴んでいただくことを期待します。滞在中は、大町市の澄んだ空気や清冽な水を体感し、地域の食材を使った料理や地酒、豊富な湯量の温泉を楽しんでいただき、再度大町市を訪れていただきますようお願いします。」と歓迎の挨拶をしました。
 

この記事へのお問い合わせ

庶務課秘書係 内線 507
E-mail: hisyo@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?