ホーム > お
更新日:
お
| 品名 | 材質・説明等 | 分別区分 | 出し方、ワンポイント |
|---|---|---|---|
| オイル | 自動車用・機械用等 | - | 引き取りできません。 販売店又は、処理業者へ相談してください。 |
| オイル缶 | 金属類 | 指定袋に入れる。 | |
| オイルエレメント | - | 引き取りできません。 販売店又は、処理業者へ相談してください。 |
|
| オイルヒーター | 小型家電 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む。 (2)大町リサイクルパークへ持ち込む。 (3)40cm×20㎝未満のものは、市役所本庁舎、情報センター、平公民館、常盤公民館、社公民館、八坂支所、美麻支所に設置の回収ボックスへ入れる。 |
|
| 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
||
| オイル容器(機械用) | プラスチック製 | 燃えるごみ | 中身を使い切って、指定袋に入れる。 |
| ガラス製 | 瀬戸物・ガラスくず | 中身を使い切って、資源物収集日に出す。 | |
| 金属製 | 金属類 | 中身を使い切って、指定袋に入れる。 | |
| 王冠(びんのふた) | 金属製 | 金属類 | 指定袋に入れる。 |
| プラスチック製 | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| 応接セット | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| OA用紙 | 雑がみ | 雑がみリサイクル袋などに入れて、資源物回収に出す。 | |
| 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | ||
| 大型機械類 | - | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| オーディオ機器 | 小型家電 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む。 (2)大町リサイクルパークへ持ち込む。 (3)40cm×20㎝未満のものは、市役所本庁舎、情報センター、平公民館、常盤公民館、社公民館、八坂支所、美麻支所に設置の回収ボックスへ入れる。 |
|
| 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
||
| オーディオラック | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| オートバイ | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| - | 販売店等に相談する。 | ||
| オーブントースター | 小型家電 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む。 (2)大町リサイクルパークへ持ち込む。 (3)40cm×20㎝未満のものは、市役所本庁舎、情報センター、平公民館、常盤公民館、社公民館、八坂支所、美麻支所に設置の回収ボックスへ入れる。 |
|
| 金属類 | 指定袋に入れる。 | ||
| オーブンレンジ | ガス式 | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
| 電気式 | 小型家電 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む。 (2)大町リサイクルパークへ持ち込む。 (3)40cm×20㎝未満のものは、市役所本庁舎、情報センター、平公民館、常盤公民館、社公民館、八坂支所、美麻支所に設置の回収ボックスへ入れる。 |
|
| 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
||
| おがくず | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| お菓子の袋 | 紙製 | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 |
| 紙製容器包装 | 資源物収集日に出す。 | ||
| ビニール製 | プラスチック製容器包装 | 資源物収集日に出す。 | |
| 置き時計 | 小型家電 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む。 (2)大町リサイクルパークへ持ち込む。 (3)40cm×20㎝未満のものは、市役所本庁舎、情報センター、平公民館、常盤公民館、社公民館、八坂支所、美麻支所に設置の回収ボックスへ入れる。 |
|
| 金属類 | 指定袋に入れる。 | ||
| 桶(おけ) | 金属製:指定袋に入るもの | 金属類 | 指定袋に入れる。 |
| 金属製:指定袋に入らないもの | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| 木製・プラスチック製:下記以上のもの | 可燃性粗大 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む (厚さ・太さ5㎝未満のものに限る) (2)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (3)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| 木製・プラスチック製:長さ50㎝未満で厚さ5㎝未満のもの | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| お座敷ワゴン | 木製・プラスチック製 | 可燃性粗大 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む (厚さ・太さ5㎝未満のものに限る) (2)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (3)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
| 金属製 | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| おしぼり | 紙製・布製 | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 |
| おしゃぶり | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| おたま(ひしゃく) | 金属製 | 金属類 | 指定袋に入れる。 |
| 木製・プラスチック製 | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| 落ち葉 | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| お盆 | 金属製 | 金属類 | 指定袋に入れる。 |
| 木製・プラスチック製 | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| おまる | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| 子供用 | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| おむつ | 紙・布 | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。汚物はなるべくトイレへ |
| おむつカバー | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| おもちゃ | 金属製 | 金属類 | 指定袋に入れる。 |
| 木製・プラスチック製 | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| 電池・電気式 | 小型家電 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む。 (2)大町リサイクルパークへ持ち込む。 (3)40cm×20㎝未満のものは、市役所本庁舎、情報センター、平公民館、常盤公民館、社公民館、八坂支所、美麻支所に設置の回収ボックスへ入れる。 |
|
| 金属類 | 指定袋に入れる。 | ||
| 折込みチラシ | 新聞 | 資源物収集日に出す。 | |
| 折りたたみ椅子 | 指定袋に入るもの | 金属類 | 指定袋に入れる。 |
| 指定袋に入らないもの | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| 折りたたみ傘 | 金属類 | 指定袋に入れる。 | |
| オルガン | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) *小型家電では回収できません |
|
| オルゴール | 金属類 | 指定袋に入れる。 | |
| おろしがね | 金属製 | 金属類 | 指定袋に入れる。 |
| セラミックス | 瀬戸物・ガラスくず | 資源物収集日に出す。 | |
| プラスチック製 | 燃えるごみ | 指定袋に入れる。 | |
| 温水器 | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| 温水ルームヒーター |
室内機 | 小型家電 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む。 (2)大町リサイクルパークへ持ち込む。 (3)40cm×20㎝未満のものは、市役所本庁舎、情報センター、平公民館、常盤公民館、社公民館、八坂支所、美麻支所に設置の回収ボックスへ入れる。 |
| 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
||
| 室外機 | 不燃性粗大 | (1)粗大ごみ拠点回収日に出す。 (2)処理業者へ持ち込む。 (別紙粗大ごみ拠点回収日程表参照) |
|
| 温度計 | デジタル | 小型家電 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む。 (2)大町リサイクルパークへ持ち込む。 (3)40cm×20㎝未満のものは、市役所本庁舎、情報センター、平公民館、常盤公民館、社公民館、八坂支所、美麻支所に設置の回収ボックスへ入れる。 |
| 金属類 | 指定袋に入れる。 | ||
| 水銀式 | 水銀式温度計・体温計 | (1)北アルプスエコパークへ持ち込む。 (2)大町リサイクルパークへ持ち込む。 |
この記事へのお問い合わせ
生活環境課環境衛生係
内線 461
E-mail: seikatsu@city.omachi.nagano.jp
アンケート
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。