menu close
  • サイトマップ

  • 文字サイズ

  • 音声読上げ

  • 言語選択

  • サイト内検索

ホーム 目的で探す 市民参加・協働 市民参加と協働のまちづくり ひとが輝くまちづくり事業補助金

ひとが輝くまちづくり事業補助金

ひとが輝くまちづくり事業  〜皆さんの「やる気」と「熱意」を支援します〜

この事業は、「市民参画と協働のまちづくり」を推進するため、市民を主たる構成員とする団体等が行う自主的かつ主体的な活動で、公益性の高いまちづくり事業に要する経費に対して、財政面から支援する制度です。

☆ひとが輝くまちづくり事業の実施は、市議会3月定例会で新年度予算が認められ正式決定になります。

お知らせ

令和6年度「ひとが輝くまちづくり事業」について(各種様式のダウンロードはこちらから)

 

事業概要

対象者

構成員の半数以上が市民で、活動の拠点を市内に有する団体

対象事業
  1. 市民が自主的かつ主体的に、社会及び地域に貢献する活動であること。
  2. 主に営利を目的としない活動であること。
  3. 不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与する活動であること。
  4. 市民に対し、内容が開かれた活動であること。
  5. 政治活動または宗教活動を目的としない活動であること。
補助区分等
対象事業 補助限度額 補助回数 審査方法
伝統文化の継承事業 ※1
地域の伝統文化を保存し、継承するための活動
50万円 1回 公開審査会
まちづくり事業 はじめようまちづくり活動
身近な地域の課題や、まちづくりにチャレンジする新たな活動
20万円 1回 まちづくり
委員会
ひろげようまちづくり活動 ※2
地域の課題や市民のニーズに沿った公益的な活動
150万円 3回 公開審査会
地域創生活動 ※3
市が提案するテーマや課題に沿った活動
詳細は、その年度の募集ページをご覧ください。
50万円 3回 公開審査会
活動継続支援事業 ※4
過去に補助を受けた事業に対し、事業継続に必要な経費を支援する事業
20万円 2回 まちづくり
委員会

※1きらり輝く協働のまちづくり事業(旧事業)で補助を受けた団体でも申請できます。
※2旧事業で3年間補助を受けた団体は申請できません。
※3旧事業で補助を受けた団体も市が提案する課題、テーマに沿っていれば申請できます。
※4補助活用後、3年間以上の活動実績がある団体が対象です。

審査方法

公開審査会  対象:伝統文化の継承事業、まちづくり事業ひろげようまちづくり活動及び地域創生活動
公開審査会は4月に行われ、市民代表の審査員が審査をして補助額を決定します。
5分間の持ち時間により、活動内容をPRしていただきます。

まちづくり委員会  対象:まちづくり事業はじめようまちづくり事業、活動継続支援事業
まちづくり委員会は、市役所内で組織されひとが輝くまちづくり事業全般を検討、審査する委員会です。
審査申込書と下記のヒアリングの内容をもとに、4月に開催するまちづくり委員会で補助団体と補助額を決定します

主なスケジュール

 ■ 申請期間   3月上旬~3月中旬
 ■ ヒアリング  審査方法がまちづくり委員会となっている部門は、3月下旬に申込事業に関するヒアリングを行います。
 ■ 公開審査会  審査方法が公開審査会となっている部門は、4月下旬にサン・アルプス大町で公開プレゼンテーションを
          行っていただきます。プレゼン内容等をもとに、市民代表の審査員が、補助団体と補助額を決定します。
 ■ 交付決定   審査結果に応じた交付申請書及びその他の必要書類を提出いただいた団体から、順次交付決定を行います。
          事業に伴う支出はこの日から有効となります。
 ■ 中間調査   10月に、事業の進捗状況について報告いただきます。
 ■ 実績報告書  事業終了後1カ月以内に実績報告書を提出してください。最終提出期限は2月末です。
 ■ 最終報告会  審査方法が公開審査会となっている部門は、翌年3月に、審査員及び市民の皆さんに向け、1年間の活動を
          報告していただきます。

過去の審査結果

「ひとが輝くまちづくり事業」公開審査会

令和5年度 審査結果
令和4年度 審査結果
令和3年度 追加募集 審査結果
令和3年度 審査結果
令和2年度 審査結果
令和元年度 審査結果 
平成30年度 審査結果
平成29年度 審査結果

この記事へのお問い合わせ

庶務課市民活動支援係 内線 830
TEL: 0261-85-0531
FAX: 0261-85-0763
E-mail: shiminkatsudou@city.omachi.nagano.jp

アンケート

より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、お答えが必要なご意見等はこちらではお受けできません。問合せ先に電話またはメールでお願いします。

このページは役に立ちましたか?